QQCCMMVVGGTT
393 陸軍省の組織に関してなのですが、
職員録(昭和10年7月1日/全省庁が載っているもの)によると、軍務局は、
軍務局長:少将:正五勲二:永田鐵山
軍事課長:砲兵大佐:従五勲四:橋本群
以下、兵務課長、徴募課長、防備課長、馬政課長と並び、
その後に、「課員」として、大尉〜中佐クラスの名前が40名程並んでいます。
(但し、当時の官制附表をみると、課員は11名のようですから、多くは兼任(併任)なのでしょうか)
ここで質問なのですが、これらの「課員」というのは、課の中では、何らかの正式な職に補されていたのでしょうか?
今の多くの役所の組織から類推すると、例えば軍事課なら、
課長:○○歩兵大佐
課長補佐(総括担当):○×砲兵中佐
課長補佐(編制担当):○△歩兵中佐
課長補佐(演習担当):××騎兵少佐
課長補佐(国際規約担当):△△歩兵少佐
・・・・更に係長等
というような課内の組織になっているのではないかと思うものですから。
(但し、当時の軍人の履歴で、小生が見た限り、陸軍省○○局××課、の下の、課長補佐とか係長とかのポストが書かれている例は無いような気がします)
当時のこういう「課員」という人達は皆、今で言うところの「スタッフ」職で、適宜担当が変わっていたりしたのでしょうか?それとも防諜目的か何かで、皆単に「課員」と記述されているだけなのでしょうか?
海機55期

  1. おっしゃるとおり、課長(大佐級)のもとに、課僚として佐官級(中少佐)が複数おり、これが本省課長補佐の役目をし、その中の最上級者が高級課員と称し、総括課長補佐の役目をしていたと類推できます。
    課僚の分掌は、その課の中で決っていますが、はっきりと担当ないし係として名称がついているわけではなく、一人の課僚が担当する業務も多岐に亘り、名簿にも判然と分掌を載せられないほど柔軟な組織であったようです。
    その下に尉官(大尉級)が課附として働いており(これが今の係長級に該当する様子)、その下に陸軍属(判任官の属官)が書記として働き、また必要に応じて書記に準ずる雇員や、給仕・使丁の傭人がくっついていたと云う構造のようです。
    軍事課の分掌は見ておりませんが、醫務局の分掌表を見たことがあり、そこには課ごとに課僚の分担が明記されており、分掌名や係名は明記されておらず、誰それの職務は「1何々、2何々」などと、箇条書で属人的な決めかたになっておりました。内容も一括した名称がつけがたいくらい、ごたごたと詰込んであり、課の中は担当・係に分割せずに、こうしたスタッフ的運用を行っていたのだなと、そのとき私は理解しました。
    さらに詳しい方の御回答あれば、お聞かせ下さい。
    あるめ

  2. ありがとうございました。
    良し悪しはともかくとして、今の多くの役所と違い、「スタッフ」制のようなかたちになっていた、というところが興味深いですね。
    質問者

  3. 軍の場合は階級による上下があるので、現在の役所のような、職制上の上下関係は必ずしも必要ない、という側面もあるのかもしれませんね。
    質問者

  4. それは、あるでしょうね。
    あるめ


Back