QQCCMMVVGGTT
284 「幕僚」と「参謀」という言葉は、どう使い分けるのでしょう?
(前者は軍事色を薄めたかった戦後の言葉なのかな、と一瞬
思いましたが、戦前でも使ってるみたいだし…)

satoski

  1. 防衛庁では、陸海空各幕僚監部について軍事専門的観点から防衛庁長官を補佐するスタッフ組織と位置付けています。シビリアン(文民)で構成され政策的観点から長官を補佐する内局と共に、東京の防衛庁本庁内にある組織です。
    参謀は軍の中枢部及び前線部隊で、情報収集・調査、作戦計画策定、結果評価等を実施する組織であり、師団参謀もいれば参謀本部及び軍令部といった中央の参謀組織もあります。それに対し、幕僚とは軍中央のスタッフ組織であり、その中には参謀もいれば装備・補給・兵站担当の将校もいるわけです。現在の防衛庁の組織は米軍の組織に倣っていますが、この幕僚監部は旧日本陸軍で言えば、陸軍省と参謀本部の各中枢部分の機能を併せ持つものと考えれば良いのでは。
    アリエフ


  2. これは、旧日本陸軍と旧日本海軍ではニュアンスが違うものであると認識しま
    すが、例によって旧日本海軍に限定します。

    一般に、「幕僚」のほうが「参謀」よりも広い意味を持っていると思って良い
    でしょう。すなわち、「参謀」は「幕僚」の一カテゴリーと解釈するのが良い
    と思います。

    「幕僚」とは、司令官以上の指揮官の司令部の職員として置かれ、指揮官(司
    令長官、司令官)の隊務をその各分掌事項に関して補佐するものと認識してお
    ります。その際の「幕僚」とは、「聯合艦隊」及び「艦隊」の司令長官の幕僚
    としては、参謀長、参謀、副官、機関長、軍医長、主計長が置かれ、司令官の
    幕僚としては、参謀が置かれ、必要に応じて副官、機関長が置かれています。

    ちなみに、これが同じ司令長官でも「鎮守府」になりますと、「人事長」や
    「法務長」などが加わるなど、若干定員の構成が異なります。

    「参謀」という意味では、狭義には司令長官及び司令官の幕僚たる「参謀」が
    それに当りますが、参謀長も広い意味の参謀に含めて考えて良いと思います。
    それ以外の職員は、幕僚ではあっても、参謀(参謀長)という職にない以上参謀
    でもなんでもありません。

    また、司令部に暗号長や気象長などが置かれていますが、これは司令部附士官
    をもって充てられるはずですので、此等は幕僚ではありません

    今泉 淳

  3. ちょっと訂正です。

    >また、司令部に暗号長や気象長などが置かれていますが、これは司令部附士官
    >をもって充てられるはずですので、此等は幕僚ではありません。

    この部分は留保します。ですので、取り敢えず無視して下さい。
    今泉 淳

  4. 陸軍の高等司令部の組織表を見ると、司令官のもとに「幕僚」と云う言葉で括って、「副官部」と「参謀部」を置いてありますが、実際には言葉だけで、幕僚長や幕僚部と言う組織があるわけではなく、単に他部と区分するための表題のようなものだったと思います。砲兵隊で、放列部分を戰砲隊と総称するのと似ています。
    あるめ

  5. ふむ、そういうもんなんですねえ。
    いえね、最近かや書房系の本を読んでるんですが、
    自衛隊って「参謀」という言葉を使ってないでしょう。
    これどうしてなのかな、って思いまして。
    それでてっきり「参謀」=「幕僚(ただし軍事色薄い)」
    なのかと思ったのですが、はて昔にも幕僚って言葉あるし
    と相成った次第です。

    レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
    satoski


Back