271 |
アメリカの今の軍隊で、昔の日本で言えば「軍政」「軍令」に相当する言葉ってあるものなんでしょうか?例えば「海兵隊は軍政的には海軍の指揮下にあるが、軍令的には独立した軍種である」というのを言い表す、実際の行政用語みたいなものってあるんでしょうか。 satoski |
- 旧日本軍の軍政、軍令にそのまま対応するものではないかもしれませんが、
アメリカ軍には訓練や装備上の指揮系統と、作戦上の指揮系統とがあります。
DEFENSE ALMANAC(http://www.defenselink.mil/pubs/almanac/)にはこのようにあります。
The military departments are responsible for recruiting, training and equipping their forces, but operational control of those forces is assigned to one of the unified combatant commands.
すなわち、陸海空軍の三省は兵役や訓練、装備開発や調達面を取り仕切るが、作戦の指揮権限はない。
作戦指揮はこれらを通さずに、大統領、国防長官から統合戦闘コマンドへとつながっています。統合戦闘コマンドとは陸海空軍の兵力を統一指揮する司令部で、現在は
U.S. European Command
U.S. Pacific Command
U.S. Joint Forces Command
U.S. Southern Command
U.S. Central Command
U.S. Space Command
U.S. Special Operations Command
U.S. Transportation Command
U.S. Strategic Command
の九つがあります。
便利少尉
- 補足です。
ご質問の例について答えれば、海兵隊は訓練や調達に関しては海軍省の指揮下にあり、
一方作戦に関しては海兵隊の部隊の加わっているた統合戦闘コマンドの総司令官(CinC)の指揮に従います。
と言うことですので、統合参謀本部議長から海兵隊司令官を通じて、海兵隊の各部隊へと降りて行くような指揮系統は存在しません。
例えば湾岸戦争の際には、中東地区に派遣された陸海空軍海兵隊の部隊は、すべて同地域を担当する中央コマンド(総司令官シュワルツコフ陸軍大将)の指揮下に入りました。
便利少尉
- ご回答ありがとうございます。
やはりありませんか…。
ところで浅薄な理解なんですが、「訓練・装備上の指揮系統」と「作戦上の指揮系統」というのは、それぞれ「軍政」「軍令」と内容としては同じようなものと思ってるんですが、違うとしてどんな風に違うでしょう?
satoski
- あ、もちろん旧軍に統合軍という機構自体がなかった、というのは承知してます。逆にいうと「軍令」「軍政」の違いを一言で言い表すとしてどうなるでしょう?ということなんですが…(なんか要領得なくてすいません)。
satoski
- 現代のアメリカ軍に関する御質問と思ったら、むしろ御関心は旧日本軍の方におありのようですね。
そちらの方面はあまり詳しくないので、申し訳ありませんが、どなたかお答えくださると有り難いのですが。
便利少尉
- >4 過去ログで「統帥権」や「陸軍参謀本部と海軍軍令部」に関する質問があります(戦史、社会、又はその他の項)。探してみてください。
アリエフ
- 軍政:軍部大臣の所掌業務であり、国務と統帥の一部。
軍令:軍隊の統帥(作戦用兵に関する事項)及びそれに密接に関連する事項。
例えば、艦隊司令長官は統帥上は天皇に直隷しますが、軍政上は海軍大臣の
指揮を承けることが、「艦隊令」にも定められています。
今泉 淳
- ありがとうございました。
参考になりました。
satoski