217 |
215関連ですが、 現在の防衛庁の装備要求は、後年度負担が装備関係費用の大半を占める構造になっちゃってますが、 どういう経緯でこのような構造ができあがってしまったのでしょうか? 勝井 |
アメリカでレーガン政権がソ連の脅威に対抗して米軍の大幅増強を進めていた頃、日本でもF15を100機とかP3C(こちらも100機位だったか)の大量購入を、後年度負担でやっていたわけです。防衛予算はGNPの1%以内という枠(別に国会決議にもなっていないし、昭和30年代初め頃は1%超えていたこともあったが)を超えると、国会で社会等の野党が猛反発して予算案成立しないなどすったもんだするわけだから、防衛予算をできるだけ1%に近い所まで増額し、それでも正面装備の購入に不足する金額を後年度負担で補ったわけです。
アリエフ
戦車や装甲車で数千万〜数億、戦闘機や護衛艦なら数十億というお値段です。
元々高い上に、毎年予算編成で決まった数しか作れないため、量産効果による価格低下がなかなか進まないのが悩みの種・・・
ブラック・タロン
BUN