408 |
大和型戦艦の存在は一般国民には秘匿されてましたが、公式発表上の連合艦隊旗艦は「長門」→「大淀」となるのでしょうか? NIM |
- 戦時編制は軍機なので、連合艦隊旗艦そのものが一般に公表されていないのでは?
もつ
- う、そうでしたか。 確かに当時の新聞や本では大抵伏字になってますね。しかし帝国海軍の顔たる連合艦隊旗艦の名を国民は知らなかったのですか・・・。
NIM
- 多分、ほとんどの人は最後まで長門と思っていたのではないかと…
勝井
- 便乗質問ですが、陸奥が連合艦隊旗艦になった事は有るのでしょうか?
大和⇒武蔵と旗艦が変更になっているのに長門⇒陸奥とならなかったのは少々不思議です。
BOB
- 「長門」→「陸奥」への旗艦変更は勿論有ります。戦前における長門の改装時期等には陸奥が連合艦隊の旗艦になったりしています。
無限
- 艦艇研究家の中川務氏の調査によれば、「陸奥」が聯合艦隊旗艦で
あったのは以下の期間とされています(小生自身は一次資料に
よるチェックはしておりませんので。また、旗艦変更の日時が
これらの日であるかに関しても、若干の調査を要するかもしれ
ませんが)。
大正14年2月2日~大正14年11月15日
昭和4年2月28日~昭和5年10月27日
昭和7年12月1日~昭和8年10月2日
昭和12年1月21日~昭和13年12月14日
昭和16年4月3日~昭和16年6月2日
昭和16年9月7日~昭和16年10月7日
これらのみならず、金剛、山城などが旗艦であったこともあり
ます。
今泉 淳
- 艦隊編制の公表の件ですが、福井静夫氏によれば平時編制は毎年官報などで公表されていましたが、昭和5年度から簡略化されていき、昭和11年度からは一般には公表されなくなったそうです。そして昭和16年4月より軍機になったので、自分の勤務録ノートに記載されていたものも切り取り焼却させられたそうです。
もつ