65 |
海軍予備士官(一般大学、高等商船出身)の、帽子の徽章や襟章はコンパスマークであり、現役士官のチェリーマークと区別されていたそうですが、どのようなマークだったか知ることのできる書籍、サイトをご紹介ください。 また、大戦後半の学徒出陣の予備士官の写真などを見ると、コンパスマークらしきものは見られませんが、ある時期からマークの区別は廃止されたのでしょうか。 大日本絵画の”日本の軍装”にはコンパスマークの説明は無かった気がするのですが。 松木 |
- 手元に資料がないので正確なことは書けませんが、予備士官の徽章の
コンパスマークは、たしか尖った星(?)のようなイメージだったと思い
ます(家に行けば図があるのですが)。
で、予備員に関して扱いが変わったのは太平洋戦争中で、服装による
予備員に関する区別はなくなっているはずです(法令などは、ここでは
分かりませんが)。
今泉 淳
- 自宅で資料を見ながら書いてます。
予備員のコンパスマークの徽章と予備士官の軍服の袖章の山形は、昭和18年6月
30日の海軍予備員令の改定によって廃止され、正規の士官などと同一の服装に
なりました。
今泉 淳
- あ、ちなみに私は「日本海軍史」の第六巻を見ています。これには、もちろん
コンパスマークが載ってます。
今泉 淳
- ご丁寧な回答、有り難うございます。
松木
- さすがに「日本海軍史」はなかなか探すのが大変だと思います。で、雨倉
孝之「海軍オフィサー軍制物語」にも載ってまして、こちらなら多分見つ
けやすいと思います。P161辺りに載ってますので、ご参照ください。
今泉 淳
- 「日本海軍史」は以前から文華堂の上の棚にありますね。いい資料ですが、全冊揃えると高いのが難点です。私は買う根性はないので、地元の図書館利用です。この手は結構使えますよ。それからこの本で一番ありがたいのは、タイトル忘れたけれど別巻の資料集です。日本海軍のハードウェア総覧として、これ以上の物は知りません。個人的にはこれだけでも買いたい。
itou
新本だと全11巻セットでしか売ってくれないはずです。古書だと違うかも
しれませんが、でも多分セットでないと売らないでしょうね。ってことで、
焼け糞で買ってしまった私なのです(実は、将官履歴が一番すごいと思うの
です)。
今泉 淳