1336 |
手榴弾って、点火してから何秒後に爆発するんですか? 種類とかによって違うの? 佐藤則行 |
- 米軍の物だと、破片手りゅう弾が大体4〜5秒となっています。
照明用の手りゅう弾だと7秒というものがあります。
爆発までの秒数は中に入っている延期薬の量によって差があります。
生産工程がしっかりしていれば示された秒数で破裂しますが、いいかげんだと基準秒数より早かったり遅かったりすることがあります。
ただ米軍のものは、手を離れて初めて点火するのに対し、柄付手りゅう弾(大戦中のドイツのものが有名)だと投げる前に点火させる必要があるので遅延秒数はもっと長いと思います。
はいどーも
- ポテトマッシャーにも投げるのと同時に発火させる
テクがあるみたいですよ。
SAW
- 手榴弾の曳火時間が4〜5秒に設定されているのは、敵に投げ返されるのを防ぐ意味合いもあるといえます。
旧日本陸軍の10年式手榴弾と91式手榴弾は、擲弾筒から発射することを考慮して曳火時間を7秒に設定していましたが、このために中国戦線では手投げすると敵兵に投げ返されることがあり、その後の97式、99式手榴弾は手投げ専用として4秒に設定されました。
1915年に採用されたイギリス軍のミルス手榴弾も、最初は曳火時間5秒でしたが、改良に伴い、エンフィールド・ライフルからカップ・ランチャーで発射することを考慮して7秒にされました。しかし、第2次大戦ではやはり手投げするとドイツ兵に投げ返されることがあり、4秒式のものが開発されています。
ちなみに、米軍では手榴弾を投げる際、着弾〜爆発のタイミングを計るために『ワンサウザンド・ワン、ワンサウザンド・ツー』と叫びながら投げることがありました。
>柄付き手榴弾の投げ方
ドイツ軍の柄付き手榴弾は、柄の底の紐を引くと点火薬が発火し4秒後に爆発する摩擦発火方式ですが、この紐を持ち手の指に引っかけておき、投げると同時に紐が抜けて点火するという用法がありました。中国兵が使っていたそうですが、本家ドイツ軍も同じような使い方をしたのかな? ちなみに、旧日本陸軍が98式柄付手榴弾を制式化したとき、中国軍が使っていたこの用法をそっくり真似たそうです。
ブラック・タロン
- ご回答ありがとうございます。
ところで着火方法ですが、手を離れたときに着火するというのは
どのような方法によるのでしょうか?
私はてっきり
(1)安全ピンを抜くとレバーがフリーになる
(2)レバーを離すと撃鉄のバネ圧によりレバーがはずれ、
(3)撃鉄が雷管を叩くことにより遅延薬に着火する
(4)4、5秒後に爆発する
と理解していたのですが、これは誤りでしょうか?
映画などでは近距離の敵を倒すとき、投げ返される危険性を回避するため、
レバーを放して着火したあと、2秒くらい数えてから投擲する、
というシーンなども見かけますが、あれは嘘なのでしょうか?
あ、私が手榴弾といっているのは、パイナップル型やアップル型のことです。
あと、4秒とか7秒とかいろいろあるようですと、
現場の兵士は混乱しませんか?遅延時間の識別法などはあるのでしょうか?
則行
- 則行さんの認識で問題ないと思います>着火手順
はいどーもさんのおっしゃる「手を離れて初めて点火する」と言うのは、ピンを抜いた後、レーバーを手で握り締めておき、
投擲する際に一緒に放り投げれば、則行さんの手順(1)〜(3)が自動的に行われる、と言うことです、多分。
また
>レバーを放して着火したあと、2秒くらい数えてから投擲する
というのはブラック・タロンさんの
>着弾〜爆発のタイミングを計るために『ワンサウザンド・ワン、ワンサウザンド・ツー』と叫びながら投げることがありました。
と言うことです。何で早口言葉みたいな呪文になるかと言うと、普通に1,2と数えたのでは戦闘時の緊張から、
早く数えすぎてしまうことから「間」を取るために付け加えるものです。ためしに唱えてみたところ大体正確に秒数を測れるようです(笑
>4秒とか7秒とかいろいろあるようですと、現場の兵士は混乱しませんか?
確かに混乱するようで、ベトナム戦の米軍特殊部隊では遅延秒数が違うテルミット焼夷手榴弾は(経験をつんだ)下士官が運用することになっていた、
と小林源文氏の劇画「キャット・シット・ワン」の中にありました。
最近は着発時間を正確にするために、電子タイマー起爆式?のものも開発中だそうです。なんか起爆時間の変更が利くやつもあったかも。
まぐまぐマグロ
- >4着火手順
その通りです。
通常の投擲方法は、手を離れることによりレバーが開放されて撃発しますので、あのような書き方になりました。まぐまぐマグロ氏の書き込み通りです。
>映画などでは近距離の敵を倒すとき、投げ返される危険性を回避するため、
レバーを放して着火したあと、2秒くらい数えてから投擲する、
それもありますが、塹壕に隠れている敵を効果的に攻撃するために空中破裂させる技だったりもします。
はいどーも
- > あと、4秒とか7秒とかいろいろあるようですと、
> 現場の兵士は混乱しませんか?遅延時間の識別法などはあるのでしょうか?
先に書いた旧陸軍の97式手榴弾(曳火時間4秒)は、91式手榴弾(7秒)の図面をそっくりそのまま流用したので、外観等はほとんど同一でした(唯一の差違は弾体底部に擲弾筒で発射するための装薬筒をねじ込む孔の有無で、手投げ専用の97式には孔がない)。造兵当局では、97式の頭頂部を紫色に塗り、底部に注意書きのシールを貼って、91式との混同防止を図りましたが、現場では誤って97式を擲弾筒に装填して事故ってしまった兵士もいたかもしれません。
なお、99式手榴弾は、頭頂部の撃針管に保護筒(着火したときに撃針管から噴出する燃焼ガスで投擲手が手を火傷することがあった。写真等で旧軍兵士が手榴弾を上下逆に持って投げているのはこのため)が付いている、弾体表面の刻み目がない等で外観を識別できます。
ブラック・タロン