QQCCMMVVGGTT
788 基本的なことかも知れませんが、弾丸の弾頭の形状は全て放物線のような形状をしていますが、何か定義はあるのでしょうか?そんな形状の定義が記載している本やホームページをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
taro

  1.  弾頭形状が円錐形なのは、主に空力的な理由ですね。この分野は不得手なんですが、新幹線が高速化に伴って鼻面が長くなったとの同じで、球形よりは円錐形の方が空気抵抗が少なく、より射程や初速を伸ばせるというわけです。
     また、球形弾では銃身との隙間から発射ガスが漏れるため、これを少しでも改善するという理由もあります。

     現在の銃用弾頭は、後端が円筒形の『フラットベース弾』と、弾頭後端を斜めに絞った『ボートテール弾』(船の形に似ていることからこう呼ばれる)、先端から後端まで円筒形の『ワッドカッター弾』があります。
     ボートテールはフラットベースに比べて射程距離を伸ばせるのが特徴で、第1次大戦前にフランス軍が最初に採用、現在は主にライフル弾薬で使われています。
     ハンドガン弾薬はほとんどがフラットベースです。ワッドカッターはパンチで穿ったように綺麗な弾痕が開くことから、ピストル射撃競技に主に使われています。

     ちなみに、弾頭が円錐型になったのは、1852年にフランス陸軍のシャルル・ミニエー大尉によって考案された『ミニエー弾』が最初です。この弾は、ライフリング付きの銃身を持つ前装銃でも容易に装填できるよう、弾頭の底に窪みを設け、ここに鉄の栓を入れたものでした。発射時に燃焼ガス圧で鉄栓が入り込んで弾頭の周囲をスカート状に押し広げ、ライフリングに食い込ませるというアイデアです。

     形状の定義ってのは寸法とかのことでしょうか? 厳密な定義はなかったと思うんですが、誰かフォロー(;^_^A
    ブラック・タロン

  2. ブラック・タロンさんご回答有り難うございました。形状の定義はおっしゃる通り寸法のことで、弾丸全体の形状ではなく弾頭の円錐部分の形状を教えて頂きたく、例えば、母線のRの寸法が直径や高さに比べてどのくらいだとか?等です。
    taro

  3. >.弾頭の円錐部分の形状
    この部分を旧軍用語では”蛋形部(たんけいぶ)”、英語では”オジャイブ”(だったかな?ちょっと自身無い)と言ってます。
    WWI以前(1900年代初頭)時点では、このR部の寸法は R=2D [D:弾丸(砲弾)直径。] 
    が標準でしたが、 次第に増大しWWII時点で、極端な物では R=20D の物まで考えられました。
    当然Rが大きい方が空気抵抗は減少しますが、弾丸の重心位置、直径/長さ比、旋転速度、弾底形状、等と
    密接に関係する為、実験で最適なRを決定します。WWI以後この方面の研究が 進んだ為、
    その後の世界中の大砲は、R=10D位尖頭弾を採用し、同一の砲で発射しても R=2D弾(蛋形弾)より、
    射程が3割ぐらい伸びる結果になりました。

    軌跡の発動機?誉


Back