QQCCMMVVGGTT
512 自衛隊やスイス陸軍などで採用されている、SIG P220ですが、
何故、それよりも装弾数の多い、P226を採用しなかったのでしょうか?
やっぱり価格が問題だったのですか?
ROCK

  1. よく覚えていないんですけど、自衛隊がP220を装備したときに
    P226ってもうありましたっけ?

    まぐまぐマグロ

  2. う・・・・意外な盲点・・・・・
    ROCK

  3. 笑い話ですが、P220の9発を打ち尽くす前に侵略されてしまうからP226に
    してもしょうがないというわけです。(笑)
    鈴木

  4. では、アメリカ軍が採用したのは強いからでしょうか?(笑)
    ROCK

  5.  自衛隊がM1911A1に代わる制式ピストルの選定に着手したのは1977年頃です。国産のニューナンブM57A1、FN HP、FN 140DA、SIG P220等が候補として検討され、最終的にP220が選定されて1982年に制式採用となりました。
     P220が完成したのは1976年です。P226がいつ頃発表されたのかはデータが手元になく不明なのですが、自衛隊の新制式ピストル選定にP226が挙がらなかった理由はわかりません。時期的に間に合わなかったとも、防衛庁側が興味を示さなかったとも解釈できます。
     P226とP220(自衛隊仕様)を比較すると、装弾数や操作性ではP226にアドバンテージがあります。しかし、P226は複列マガジンを使用するだけに、どうしても重くなります(グリッピングはそんなに悪くないと個人的には思う)。
     単列マガジンだが軽量なP220か、重いが装弾数の多いP226か、これははっきり言って軍用ピストルに対する考え方の問題となります。

     現代軍では特殊部隊等を除き、ピストルは護身用としての役割すら果たせなくなりつつあります。西側の大多数の国は、少しでも攻撃力を稼ぎたいのかピストルの多装弾化に走りました。一方、東側各国は、兵士の負担にならない必要最低限の性能を備えた中型ピストル(マカロフ等)を採用しました。
     スイス軍がP220を採用したのは、国外に展開しない専守防衛軍であるが故に、無理に攻撃力の強いピストルを装備する必要はないという判断があるように思います。日本の自衛隊も専守防衛を旨とする組織であることを考えれば、P220の採用は決して間違いではないといえます。
    ブラック・タロン

  6. 採用の時期も有るかと思いますが、
    加えてマガジンキャッチの形式も有るかと思います。
    御存知かもしれませんが、自衛隊ではマガジン一本落しただけで、
    1週間の演習を中止にして全部隊で捜索するなんてことがあります。
    1911のプッシュボタン式だとたまに、マガジンが落っこちたりしますが、
    (自分もサバゲでたまにやります。)220のグリップ下キャッチ式なら、
    これが防げるからではないでしょうか。

    しゅがーれす

  7.  単純に、婦人自衛官にも握りやすいよう、シングルマガジンでグリップがその分薄いP220を選んだという話も聞いたことがあります。
    tomo

  8. 小峯隆生氏の『拳銃王』(小学館文庫)によりますと、他国の軍隊に比べて体の小さい自衛隊員に扱いやすい大きさだという事です。
    如水

  9. ↑P220は45口径のバリエーションを持つことでもわかりますが、決して手の小さ
    な人間に向いた大きさだと言うわけではありません。小峰氏の発言には疑問を持っ
    ています。
    R

  10. 前にも書きましたが、丁度転換期に自衛官(砲兵でした)だった人と親しいのですが、1911では自称『拳銃射撃の名手』の彼がP220は持ちにくくて当たらない、仲間もそうだ。と言っていました(彼は身長165センチ位で手も相応サイズ)1911とP220とP226の持ち心地がどう違うか存じませんが、P220でさえこの不評なので(n=1+伝聞ですが)、より1911とは違いそうなP226は持ちにくい、当たらないという現場の声があったのではないでしょうか。彼も拳銃だって装弾数より当たるか当たらんかだと日本人らしい事を言っていました。(その時P226が存在していたら、当然現場に比較テストさせて意見を聞いていると思います)
    SHI

  11. P226とガバとP220(のトイガン)を握り比べてみると、
    意外にもP220が一番 uncomfortable です。
    私は手がでかいほうで、したがって指も長いほうなん
    ですが、それでもP220はどうも楽じゃありません。

    社会人やってるとしばしば(というかしょっちゅう)出くわす
    事態ですが、当初の志とはどういうわけか全く正反対な結論が
    最終判断として正式採用される、という典型なのではないかなー、
    なんて勝手に想像してます。

    大体どういう機種が選定候補になるかなんてのは、そのときの
    担当者の意見(というのはその担当者の当時の知識とか、嗜好
    (プロフェッショナルな意味で、です、無論))に大きく左右
    されるものでしょうから、我々レベルにすれば「なんで!?」
    てな結論が出来することは十分ありえるんじゃないかなあ。
    大人の事情とか、その他いろいろ要因ってのもあるだろうし。

    satoski

  12. 実銃を撃った経験では、ガバメントは重くてスライドが引きにくく反動が強烈で当てにくい銃です(これを撃ちこなすのはジャジャ馬を乗りこなすみたいな面白さがありますが)。P220は軽いのに不思議と反動が少なくてよく当たり好感を持ちました。
    ささき

  13.  P220で挙げられる不評として、マガジン・キャッチがグリップ下部に付いていることと(最近の機種はボタン式)、.45ACPや.38スーパーをバリエーションに加えるためにグリップ・サイズを大きめに設定している点があります。
     もっとも、グリップの握り心地云々は持った人の印象次第ですから。僕は陸自の駐屯地イベントで9mm拳銃(P220)を手にする機会がありましたが、そんなに握り心地が悪いという印象は感じませんでした。また今度機会があれば手にしてみたいと思っています。
    ブラック・タロン

  14. >5.自衛隊がM1911A1に代わる制式ピストルの選定に着手したのは1977年頃です。
     国産のニューナンブM57A1、FN HP、FN 140DA、SIG P220等が候補として検討され、〜〜

    ブラック・タロン氏の回答がほとんど当たっているようです。そのものズバリ!!
    陸○自○隊(陸幕武器制定班とか何とか難しい名前のところ)にて時期拳銃のトライアルに際し、
    上記の種類の拳銃を選定しました。 その当時、(昭和54〜56年にかけての頃)、
    コマーシャルベースでは SIG P226の存在は知られておりませんでした。

    陸幕の要求(仕様書)では、
    9X19mm弾(9mmPara)を使用の事。
    小型、軽量の事、命中率が良好の事、 等でした。
    驚く事に、頭初はダブルアクション機構の要求は有りませんでした。
    トライアルテストの結果、総合判定、特に軽量で、かつ命中率が格段に良好なP220が
    決定された。 
    −−−−と聞いております。(もっとも、小型にはならなかった様ですが!)
    実際、P220はスライドは2.0tぐらいのスチール材のプレス&溶接構造。
    本体フレームはアルミ製(鍛造品)で構成されており、約830gと軽量です。
    1911A1ガバ 1100g、ブローニングHP 990g、ワルサーP38 960g
    と 他の.45や9mmPara軍用拳銃より2割近く軽い物となっています。
    そして、常に銃身の一部がスライドのエジェクションポートと強く噛み合って、銃身の
    ガタツキが無く、9mmPara拳銃中最も良好な命中率を出す要因となっているそうです。




    奇跡の発動機?誉

  15. 「時期拳銃のトライアル」−−−”次期” の誤字でした。帝政 訂正。
    奇跡の発動機?誉


Back