272 |
海軍には一式12,7糎高角砲というものがあったはずですが、なぜ陸軍は三式12高射砲を新たに開発したのでしょう?世間では海軍からの技術提供を理由に、三式は陸海軍協力の賜物と言われていますが、一式の存在を見ると、セクショナリズムの見本とその中での協力の限界を見たような気がしますが。 tomo |
BUN
わたし、知りません…ソレ。
ところで、三式十二高が参考にした砲は、どうやら、他でもない十年式12センチ高角砲らしいですね。
砲身を自緊の56口径にしてはいますが、駐退機の形式や配置はよく似てます。砲弾重量は三式の方が重いようですので、120ミリ高射尖鋭弾に互換性はないでしょう。(お約束)
八九式12センチ7よりも性能はいいようですが、やはり十年式なんかを参考にしたせいか、自動装填装置の開発に非常に手間取ったそうです。
機能的、構造的にも、どうせなら、九八式10センチあたりを参考にすれば…。
海軍が出し渋ったとすれば、それこそ陸海「対立」構造の見本になりそうですね。
まなかじ
九八式10cm は 1000m/s 14000m 11000m 13kg 15r.p.m
電動油圧の俯仰、旋回速度は九八式の約二倍程度敏捷で、夢のスペックを誇る陸上砲台用高射砲ですが、果たして何門完成したか不明です。
しかし、九八式10cmですら百数十門の生産量なので、推して知るべしといったところでしょうか。
BUN
重ねて質問です。九八式十糎高角砲の性能は本によって、二種類あるようなのですが、どっちが本当なのでしょうか。ひとつはBUNさんの挙げているもの。もうひとつは最大射程(ママ)14700m、同水平19500m、他は同じ。ちなみに、後者では「目盛りによる」との但し書き付きで前者の数字を挙げている書籍もあります。後者の代表例は遠藤昭氏の書かれた書籍です。
この目盛りについては「日本海軍史第七巻」P624の表にもそれらしき表現があります。また、九二式十糎加農が初速765m/s、弾量15,76kgで最大射程18200m、試製大威力十糎加農が初速900m/s、弾量16kgで最大射程20000mを達成しているのを見ると、後者もいちがいには否定できません。
→3
私には八九式の方がよく似ているように見えるのですが……。それに、「陸戦兵器の全貌 上巻」(これの完全版「陸戦兵器総覧」、どっかで手に入らないかな〜。)にある装填のメカニズムを見る限りは、やはり八九式を参考にしたように思えます。九八式をモデルにしなかったのはその複雑さのせいでは?
tomo
遠藤氏の「高角砲と防空艦」の付図の弾道例視図を見ると確かに通常弾、時限信管付き、常装薬、初速1000m/sの条件でそれぐらいは飛んでいます。たぶん砲弾は14700m、19500mはまで届くことは届くのですが、それが有効弾となりえるかは別の話で、一般的に高射砲の有効射程(射高)は最大射程(射高)の8割程度とされるようなのでそれがBUNさんのあげた方の数字だと思います。目盛りも有効射程の方を表しているのでしょう。高角砲の指揮をする高射装置も94式で3000m〜15000mが対応範囲だからいいところだと思います
陸軍の場合は最大と有効の両方をデータとして公表するのにたいして海軍の方は有効射程を表す目盛りの最大スケールで射程を表現したんじゃないかと思います。
舞弥
十年式高角砲は、砲そのものには自動装填機はついていないのです。このへんがシステムとして旧式というところで…。
ですから、陸軍は一から装填機を開発(それまでには十四年式十高に装填補助装置を作ったくらい)したのです。これは、参考にしたとしてもおそらくは外国砲ではないかと思えます。
まなかじ
陸軍兵器総覧はいい本ですが、大砲にかんしては原書房「日本の大砲」の右に出るものはないように思います。
Navy
自宅にある「高射戦史」「日本兵器総集」で確認しました。確かに仰るとおりのようですね。すいません。(この所、自分の底の浅さを露呈しまくっているな〜。)最近は本棚への収納の関係上、「日本陸軍総覧」を多用していまして、そこには89式を参考にしているような書き方だったものですから、間違えてしまいました。
↑5
仰るとおりです。よい資料です。地元のものではない(遠隔地の)図書館で見たことがあります。「日本の大砲」「陸戦兵器総覧」それと「世界兵器図鑑-日本編」で日本陸軍の火器についてはほぼ万全でしょう。しかしながら、戦記物の例に漏れず、既に絶版、入手はきわめて困難です。未だ学生の身である私の手元にはありません。(シクシク)
tomo
tomo
tomo