177 |
Q163 17.でも質問したのですが、あらためて 低伸弾道とは? ゾフィーエル |
- 簡単に書くと(難しくは知らないんで)
速い弾丸は同一距離で遅い弾よりも
飛翔時間が短く(弾丸の下向き加速時間も短い>落下量も小さい)
よって落下率が小さくなります
更に
一般に、重たい弾丸は、軽い弾丸よりも、速度低下率が小さいので
落下率が小さくなります>落下量は同時間なら大差ないはずです
これらを総合すると
速度低下率が小さく、初速の大きい火器は
弾道が低伸すると言われるのではないでしょうか
SUDO
- 「簡単」にはSUDOさんのお答えで十分と思いますが、実際にはもっと複雑ではあるようです。発射薬の燃焼速度・発生ガスの量、銃身長、銃身容積と発射ガスの量、ライフリング、そのへたりぐあい、弾頭形状その他うんざりするほどの要素があるので、結局は条件を限定して実射テストをしてドロップ量を求め、低伸の程度を判断するのだと思います。Gやら発射速度やらが関係ないボルトアクションライフルでさえ、計算では不十分で、弾薬メーカーや銃メーカーがチャートを発表してますから。
はたの
- 1.のお答えで十分でしょう。「発射薬の燃焼速度・発生ガスの量、銃身長、銃身容積と発射ガスの量、ライフリング、そのへたりぐあい」これらは初速を決定するための条件に過ぎないですから。
もし補足するとしたら、初速と同時に存速も大事だということです。空気抵抗での弾速低下を考えれば弾丸は重くて小口径の方がいいです。
てくの
- ゴミですが。
体感してみるってのはどうでしょう?
プレイステーションかドリームキャストの両方で出ている、「パンツァーフロント」というゲームがあります。
ドイツ軍戦車を選び、パンターやティーガー2で砲撃すると、弾道が「低伸する」という状態が如実にわかります。
逆に、三号戦車N型で砲撃すると、「低伸しない」という状況がどういうものか、非常によくわかります。
まなかじ