QQCCMMVVGGTT
164 ここで唐突に、皆さんどんな近未来戦車をイメージしますか?
私はメタリックシンバ位しか思い付きません。
空モノなら瑠璃の翼を始め、いっぱいあるんですが。

#pragma

  1. コンク(「サージャント」星野之宣)かな…
    (N)

  2. 車体は現在の物に毛が生えた程度。砲塔は無人化&小型化。
    個人的妄想では垂直発射型の小型対空ミサイルを搭載できれば面白いな、とも思いますが。
    装輪装甲車が大口径砲を搭載する装輪戦車もこれから多くなるかも。
    まぐまぐマグロ

  3. 6WDS以上で、ロングアームのアクティヴサスと車高制御機構があれば果てしなく「歩く」に近い動きができるようですから、こういう車台に砲塔を載せるたものをスウェーデンあたりが試作しそうな気がします。
    Schump

  4. 一度某所から、5億くらいの装甲車両のスタディがあったとき、

    主武装:GAU-8改良型(40mm/口径比50滑空砲、弾種はARKのfang&貫入型榴弾)
    副武装:7.62mmCIWS(ランドシステム用のものが既にあるのだが、それに対人センサを追加)
    +LAHIT(GPS信管付与型)orLOSATランチャ1門
    装甲:正面−RHA600mm相当複合装甲、側面RHA100mm相当複合装甲
    駆動方式:大型車輪6輪ドライブ
    FCS:90式を改造、専用ポストで最大5mまで上昇
    サスペンション:適応型アクティブサスペンション。クロスカントリ能力付与のため歩行駆動可
    重量:乾燥重量20t、戦闘重量25t
    付記:弾薬/燃料運搬も可能な専用ヘリとの共同運用

    というのをデッチあげていたら5億じゃすまなくなってボツ(爆笑)

    それは秘密です

  5. >クロスカントリ能力付与のため歩行駆動可

    芋虫歩行のこと。装輪車の最大のデメリットはキャタピラと違い垂直面の機動に難が
    あるため(MBTで1mくらいが一般的)、それを補助するための話。


    それは秘密です

  6. 一人で勝手にふぉろーすると、索敵(ミサイル緒言入力用)及び足止め(浸透速度を
    低下させるための嫌がらせ)攻撃専用のプラットドフォームを前提にしているので戦
    車ではないな。これ。

    とりあえずできる限り既存の技術・材料と既存の製品を組み合わせたつもりなんだが、
    あんなに値段があがるとは思わなんだ。

    イタリアあたり、この基本設計買ってくれんやろか。


    それは秘密です。

  7. ふと思ったのですが、このスペックでどうやったら20tや25tで収まるのでしょうか?
    hal

  8. 収まるよん。今の材料技術を馬鹿にしちゃいけない。
    装甲で言えば単位面密度あたり鉄系装甲の1/3程度まで重さを減らせる。

    もっとついでに言えば、技本で開発している軽量装甲。90式と同じRHA
    相当で4割の重量削減が可能になった(車体も車体だけど)。

    問題はシャーシ構造、上面装甲、エンジンではあるのだが、これだって
    ある程度えいやでバランス取らせれば最悪でも±200kgで収まる。

    一応のべ2年くらいシミュレーション計算繰り返してきたので、それな
    りに自信はあるよ。コストは結構無視してるけど(笑)採算ラインは400
    両以上か(これだけは大雑把)


    それは秘密です。

  9. 上の方、技研の人?それとも三菱?小松?
    もしそうだったら、わたくし恨み骨髄まで染み込んでます。
    誰がキャデラックのような装甲車両こさえろと言った(笑)
    上記の性能通りなら、「センタウロ」か「ベクストラ」並になるじゃん。
    現場じゃあ「装輪装甲車」は欲しくても「装輪戦車」は誰もいらないって言うぞ。
    五億超える見積もりをサラッと言わないでよ、もう。

    ちなみに上記計画時のサスは、独立懸架、油気圧、リジッド、スプリットのどれだったか教えて欲しいです。
    日本の装甲車両は、概して居住性悪いし、サスの性能だけじゃなくてシートも含めた総合能力でなんとかして欲しいです。固ぇー、痛ぇー、長時間の待機辛ぇーで、体力消耗しまくり。
    米軍車両の座り心地のいい事といったらないよ。豪華というより、気が利いてる。
    カタログデータ以外の点で、細やかな神経つかってるもんね。いいなぁ。
    応援しているから、日本の技官さんは頑張ってね。
    匿名

  10. 近未来戦車ですか?、わたしゃ陸自の「新40トン級戦車」にエアコンが付くか
    知り合いと賭けてます(わたしゃ、付かない方に賭けました^^)

    佐藤利行

  11. かつてスウェーデンで試作された、2両連結して前部が無人砲塔、潜望鏡付き、後部が動力車で両者がヒンジでつながっていてる、というのはどうなったんでしょうか?
    Navy

  12. >11
    試作止まりだった様に記憶しています。
    yuji

  13. >上の方、技研の人?それとも三菱?小松?

    さて。どちらだろう。少なくとも小松ではない(しかも小松の設計は好かん)

    >上記の性能通りなら、「センタウロ」か「ベクストラ」並になるじゃん。
    >現場じゃあ「装輪装甲車」は欲しくても「装輪戦車」は誰もいらないって言うぞ。

    そのときの話はあくまでもスタディでの話し。少なくとも私が散々過去の装輪戦車の性能に」関して検証した結果では、まず現在の
    公開されている重量等のスペックからリバースエンジニアリングする限り、全く意味の無いシステムであり(他国製の奴も)、その
    辺の意見に相対するシステムとして提案できれば…という考えもあり。

    今現在の装輪戦車では105mmを積んだものですら走行間の有効射程(理想グルーピングとしては50cm以内、威力は当然考慮)は1km以
    内という結果が出てる(良くても1.5km台)平地ですら。

    アレではどうしようもない。しかも120mm級榴弾の自然発生破片に対しても脆弱であった(80%の重要な機能不全確率を起こす)

    あのシステムの前提条件として敏速な展開性と高機動性の両立、作戦継続時間の増大(MBT並の脆弱性の低下)、攻撃システム端末機
    能の付与、というのが前提としている。なおシステムの大きさはスペクトラ並ではない。

    >ちなみに上記計画時のサスは、独立懸架、油気圧、リジッド、スプリットのどれだったか教えて欲しいです。
    >日本の装甲車両は、概して居住性悪いし、サスの性能だけじゃなくてシートも含めた総合能力でなんとかして欲しいです。固ぇー、痛ぇー、長時間の待機辛ぇ
    >ーで、体力消耗しまくり。

    サスペンションに関しては整備性を考えればリジッド、性能を考えればセミリジッドな
    独立式アクティブ制御といったところか。ただし、対戦車地雷を考慮し、マウント位置
    は今までのAPCなどにあるような場所にはない。このシステムがうまく行けば大口径砲
    への適用も可能ではあるのだが、これに関してはまだ実証できていないので完全な机上
    のみ(実験砲システム(=研究のための研究レベル)ではある程度できている)

    >米軍車両の座り心地のいい事といったらないよ。豪華というより、気が利いてる。
    >カタログデータ以外の点で、細やかな神経つかってるもんね。いいなぁ。

    匿名氏がどのくらい座ったことがあるかどうかは分からんのだが、その手の官能試験と
    いうのは、なかなか評価が難しい。実際に目隠しテストをしたところ、プラシーボ効果
    が極めて激しいのがシートのような人間周り。日本人には良いかもしれないが、米国人
    には合わない可能性は否定できない。確かに人間工学分野は遅れてはいると思うが。

    それは秘密です。

  14. 思い出したのだが「技研」という言い方は現場レベルでは言わない。
    確か空がらみの一部の連中のみ(自分らが航空関係者と思わせたいがためか?)の隠語だと思う。
    普通は「技本」と自らを呼称している

    >佐藤氏
    >10.近未来戦車ですか?、わたしゃ陸自の「新40トン級戦車」にエアコンが付くか
    >知り合いと賭けてます(わたしゃ、付かない方に賭けました^^)

    既に仕様書が出ている(どちらかといえば提案資料)
    しかし、読んでしまったが故に内容に関しては話すことは出来ない(笑)
    これが又聞きレベルであれば未確認情報として能天気に言えるのだが(苦笑)

    個人的には現在の砲システムをそのまま使用すると射撃及び砲システムにエラ
    イからくりが必要としようだな(これは仕様書には書かれていない)と、自重
    から判断している(乗用車に120mm砲を搭載するとどのような挙動になるか考え
    てみれば分かる。かなり意図的な比喩だが)

    それは秘密です。

  15. 4.に書かれたような物が実際に出来たら凄いですね。
    芋虫歩行なんて妄想を刺激します(^^)
    そこでちょっと気になったのですが、5億で収まらないとなると、
    一体どの位になるんでしょうか?大体で良いですけど。
    まぐまぐマグロ

  16. 芋虫歩行といっても、車体自体柔構造ではないので、限界がありますが理想的
    には1.2m程度の高低差まではフォローできるだろうと思っています。

    それはそうと、価格ですが生産量によって変化します。

    基本的には既存生産ラインの追加(足回りだけがオリジナル)で済むはずなの
    ですが、オリジナルデザインでは100両の生産でMBT以下というところか。

    それ以前に専用ヘリ(完全に専用というわけではない。当てはある)おもでっ
    ちあげなければならないのでセット価格としては推して知るべし。

    この基本構想は、パブでオットメララの技術者としこたま飲んだ時に、冗談で
    イタリア・日本共通で使用可能な車両のデザインルールについて4時間も延々
    話し込んだ事が前提になってたりして(笑)。

    どちらの話も、実際大規模な上陸作戦なんて滅多にないし、あったとしてもい
    きなりMBTはないだろう。先に機動性のある車両が浸透戦を行うことで道を作
    り…とか、端から聞いていればかなりnerdな話になったのは確か。

    それは秘密です。

  17. > 思い出したのだが「技研」という言い方は現場レベルでは言わない。
    > 確か空がらみの一部の連中のみ(自分らが航空関係者と思わせたいがためか?)
    > の隠語だと思う。
    > 普通は「技本」と自らを呼称している

    ええ、普通言いませんねぇ(笑)。
    上記の呼び名は、私が職場で勝手に呼んでいましたから。
    さしたる意味はなく、つい口から出てしまうとかそんな感じです。
    普通の方は、「技本」「○研」か、メーカー絡みのときは、単に地名で「相模原(相模っ原)」とか読んでましたね。
    お気になさらないで。
    匿名

  18. >16
    お答えありがとうございます。
    うーむ、やっぱりヘリとセットとなると、お高くなりそうですね。

    >この基本構想は、パブでオットメララの技術者としこたま飲んだ時に、冗談で
    >イタリア・日本共通で使用可能な車両のデザインルールについて4時間も延々
    >話し込んだ事が前提になってたりして(笑)
    おお、ひょっとすると日伊共同開発とかになったんでしょうか?
    実際の技術者の方がそう言う話をしている所を、隣りからそっと聞いて見てみたいです。
    ほとんど内容は理解できないでしょうけど(笑)

    しかし1.2mの高低差もフォローできるとなると、軍用車両だけではなく、
    災害救助用車両などへの応用も考えられますね。
    離れた所で災害が起こっても高速移動で急行し、現場のガレキを芋虫歩行で突破し
    救助活動を行う、なんて結構いけると思いますが。

    まぐまぐマグロ


Back