2459 |
プロペラ軸を複数持つ場合、それぞれの軸回転方向はどうなっているのでしょうか?最も効率の良い組み合わせなどがあったりするのでしょうか?例えば、全て同一方向、二軸なら向き合い方向ないし逃げ方向とか・・・三軸は・・・ CooLMaX |
- 推進軸の回転方向は、内方回転(艦尾側から見て右舷軸が反時計回り、左舷軸が時計回り)のほうが推進効率が良いものの、操艦上(舵取りの安定性)からは外方回転(上記の逆)が有利とされています。
レシプロ機関で内方回転の利点は、中央縦隔壁が無く機関室が一続きの場合、中央の位置から左右両舷機(特にクランク軸周り)の監視をするのに便利なこととされ、一時期は多くに採用されました。例を挙げると富士、敷島、初瀬、三笠、香取、鹿島、薩摩、出雲、磐手、八雲、吾妻、新高などです。
天龍、龍田は3軸のタービン機関で内方回転とした珍しい例です。3軸の中央軸は、日本製軍艦の場合は殆ど例外無く右回転(時計回り)です。
大正以降の新造艦は、一部例外を除き外方回転となっています。
駄レス国務長官
- 便乗ですいませんが、ジェットエンジンも中では物凄い勢いでタービン回っていますが、なぜ影響は出ないのでしょうか?
どうも
- ああ、すいません、ジェットエンジンじゃなくてガスタービンでしたごめんなさい。
どうも
- >2.
>3.
何の影響でしょうか?!
駄レス国務長官
- プロペラの回転方向が、船舶の操縦性能に影響を
与えるのは、機関そのものの回転でなく、プロペラ
が生み出す、吸入流、放出流、横圧力などの水流に
関連する要素なんです。
たとえば、右回り(後方から見て)1軸船は、後進時には船尾を
左に振ったりしますので、船長はそういう特性を知って、
接岸したりしてる訳です。(左舷付けの方が容易とされる)
このようにプロペラが生み出す水流が、船舶の操縦性能
影響しているのですが、2軸船の場合は外回り船の方が、
その場回頭などに有利な水流を生み出すと考えられて
いる訳です。
以上の例は、固定ピッチ船の場合で、可変ピッチ船の
場合は逆となります、だって右回り可変ピッチ船の
後進は、左回り固定ピッチ船の後進と同じになってし
まいますからね。
エンジン回転でなくて、プロペラの生み出す水流が
影響してるのは、この点でもわかります。
駄レス国務長官氏が「何の影響でしょうか」としか回答
できない理由もこれでおわかりになったのではない
でしょうか。
SAW
- >5.
フォロー有難う御座います(^^)
駄レス国務長官
- 度々すいません、ありがとうございました。
どうも
- 駄レス国務長官さま、SAWさま、ありがとうございます。
ところで長官、私を覚えておいででしょうか?以前、某掲示板で少しの間ご好意にしていただきました「次官」です。
私の質問に長官が解答してくださるとは思ってもいませんでした(^^ゞ
独特の長官節もおかわり無いようで(笑)
また機会があれば長官ご自身のHPにもうかがいます。
デハ
CooLMaX
- >>8.
そうでしたか。気が付きませんで失礼しました。
そんなに独特かなぁ(汗)
何はともあれ、今後とも宜しく願います。
デハ
駄レス国務長官