QQCCMMVVGGTT
2458 5500トン型軽巡では、当初、鈴鹿、水無瀬、音無瀬、といった艦名の予定だったが変更になった、と読みました。
変更になった理由は何かあるのでしょうか?
もしくはこのようなケースはよくあり、珍しくもないのでしょうか?
よくあることであれば、他の具体例なども教えて下さい。
よろしくお願いします。
Micht

  1. そもそも、アメリカなどでは戦時においては殊に艦名は竣工する間でに変わる事はよくあります。日本では、軍艦の命名は、海軍大臣から二つの名前を天皇に上奏し、その中からお選びいただく形式でした。予定艦名とされるものの中にも、その選ばれなかった方が含まれていますね。
    5500t型の場合、当初計画の全艦が建造されたわけではないので、このように予定艦名が残っています。
    計画通りにすべての艦船が建造されるのならば、良いのでしょうが、往々にして予定=実際ではないので、このような例ならばいくらでもあります。
    竣工後でも、艦名が変わる可能性については、あります、としか言えませんが。(水上機母艦”千歳”は空母に改装されたとき、艦名を変更するや否やで乗員にアンケートを採ったところ、変えないでくれとの意見だったのでそのままになったとか、、、)艦種類別が変更になれば、見合った艦名に変更されるのは、実際行われています。
    Lachesis

  2. 「瀬」は座礁に通じるとか縁起が良く無いから避けられた、とか
    Navy

  3. 水無瀬も音無瀬も川内級軽巡の予定艦名にあるんですが。
    勝井

  4. 確か、「綾瀬」もありましたよ。でも、5500t型の最終クラスである「川内」級は結局3隻で打ち切られ、「古鷹」、「加古」が建造されたのではなかったですか。

    土屋二飛曹

  5.  ワシントン海軍軍縮条約により88艦隊が計画中止になったことを受けて、5500トン型は14隻で建造を打ち切られますが、15番艦以降の予定艦名が伝えられており、音無瀬、水無瀬、綾瀬、加古となっております。うち綾瀬は夕張と艦名を改めた上、全然違う新型艦となり、加古は古鷹級巡洋艦に予算を流用致しました。もっとも、戦史叢書では音無瀬は鬼怒の、水無瀬は阿武隈の予定艦名であり、由良の当初艦名を鈴鹿としております。
     前者が正しいとするのなら、
    Lachesis様の言われる通りでありまして、砲艦でありました初代赤城は笠置、伊吹、那須、多武、鷲尾、月山、阿蘇、金峰、榛名、蓬莱、立科、吉野、真城、白山、霧島、飯豊、磐悌、比良、龍門、玉置、磐山、立山と実にたくさんの候補艦名を持っておりました。最近、新装版が出ておりますが「聯合艦隊軍艦銘銘伝」(1988年光人社刊)と言う本を見ていただければ、そのような艦名をいくつか見つけることが出来ると思います。一般に、旧日本海軍の場合、空母に改造された場合、祥鳳(旧剣埼)、瑞鳳(旧高崎)、龍鳳(旧大鯨)、隼鷹(旧橿原丸)、飛鷹(旧出雲丸)、大鷹(旧春日丸)、冲鷹(旧新田丸)、雲鷹(旧八幡丸)、海鷹(旧あるぜんちな丸)、神鷹(旧シャルンホルスト、候補艦名飛隼)のように改名されるのが普通ですが、例にあげられた千歳や千代田、赤城(候補艦名大鯨)、天城(関東大震災で破壊、候補艦名長鯨)、加賀のようにもとの艦名をそのまま使用するケースも散見されます。また、他国艦艇を入籍した場合は鎮遠のように漢名を日本読みにしただけの場合もありますが、五十島(旧寧海)、八十島(旧平海)、須磨(旧モス)、舞子(旧マカウ)、唐津(旧ルソン)、鳴海(旧エルマーノ・カルロット)のように改名される方が普通です。ただし、海防艦籍や敷設艦籍に移る場合は、旧名を使用することとなっております。あと、若竹級駆逐艦の場合、候補艦名が定められてから番号艦名に改められ、さらに植物名になっておりますが、完成した8隻中、刈萱以外はすべて当初の艦名と異なっております。
     戦史叢書が正しい場合、鈴鹿は別として、音無瀬、水無瀬、綾瀬と「瀬」のつく艦名が並んでおりますので、
    Navy様の説も可能性としてあるかとは思います。と言うのは、日露戦争時、戦艦初瀬が触雷により沈没しているのを嫌った可能性があるのと、愛鷹の例があるからです。愛鷹は未成に終わった天城級巡洋戦艦の1隻ですが、天城と赤城が対になるように、愛宕と対になるように艦名が定められました。しかし、富士山の前山である愛鷹山の名前は主力艦にふさわしくないとの理由で、愛宕山と並ぶ京都の名山高雄山の名を艦名に採用しています。
     具体例を挙げよということですので、長文となりましたが、駄文を連ねさせていただきました。本来は他の国の例も取り上げたい所ですが、これ以上長くなるのも問題ですので、割愛させていただきます。

    hush

  6. >天城と赤城が対になるように愛鷹は愛宕と対になるように高雄と命名
    過去ログに大和・武蔵(日本の首都のあった国)長門・陸奥(本州の北と南の端)伊勢・日向(伊勢神宮と天孫降臨の高千穂)などが意識して命名されていたのは事実だったのですね。
    ロックマン

  7. >6
     音無瀬、水無瀬の場合もそうですが、5500t型1番艦球磨と2番艦多摩の場合も、対になっているのではないかと思っております。5で挙げさしていただいた五十島、八十島のケースもそうですし、剣埼、高崎もそうです。金剛と比叡、須磨と明石のようなケースもそうだと思っております。このようなケースはたくさんありますので、選名意識の中にはあったと思っております。

    hush


Back