1006 |
艦船はふつう定員の何%乗船してるのですか? 100%だったら沈んだ僚艦の乗組員を救助する事ができなくなります。 ぱるぱる |
take2
ただし、員数外の人間が多ければ色々と悪影響は出るでしょうね。
tackow
定員というのは、その船が固有の性能を発揮するために定められた人員数であると思いますので、便乗者のために固有の乗員が船を下りることはないと思われます。
戦時中に、陸兵を輸送した駆逐艦がありましたが、そのために固有の乗員が下船したとは聞いたことがありません。
軍艦であれば、司令部要員の乗艦に備えて定員外の乗船設備がある場合があるでしょう。また、士官室や食堂などは、負傷兵の救護所として使用することを考慮しているとの話を聞いたことがあります。戦前の貨物船には、幾分の旅客設備があるものがあったようです。
このような余裕範囲を大幅に超えた乗船者に関しては、レンタルビデオ屋さんで、映画タイタニックを借りて、カルパチア号船上の、タイタニック遭難者のシーンをご覧になれば、イメージが沸くのではないでしょうか。
遭難者は、寒中に好き好んで甲板上で毛布に包まっているのではないと思いまよ。
このように、甲板上にあふれるほどの、多数の想定外の人員が乗船すれば、所定の長期行動は不可能になると考えられます。
カルパチア号は、ニューヨークに引き返した理由は、遭難者の手当てとともに、このような理由もあると思われます。
状況によっては、他の船に移乗させることもあるでしょう。
(オリンピック号への移乗が考慮された記憶があるが、幾分あいまい)
自衛艦のなかには、定員割れで行動しているものもあるようですが、これは、人手不足のためで、遭難者に備えてのものではないようです。(笑)
SAW
定員に関していえば前述のとおりで、艦船の目的に必要な人員数であり、必要とあれば定数を増減して運用されます。(大戦中の海防艦は機銃の増設で、定員の五割増なんて艦もありましたね)
ペンギン
込みますので定員の倍以上を載せることは可能です。
(乗員が悲鳴上げてるのも聞いた事あるぞ(爆))。
ooi
明石耕作
>4関連について(直接質問とは関連ありませんが)
13人以上から、旅客船扱いになったんでしたかな。
「戦前に横浜から船に乗ってヨーロッパに留学した。」
の「船」は、12人以下の旅客設備をもった貨物船の場合が結構あったそうです。
船賃とかの関連でしょうか。
現在はほとんどないらしいですが、貨物専用フェリーで、旅客を乗せている船があるようです。
食事は船員食堂で食べるらしいですが、同航路の旅客フェリーに比べて割安だそうです。
SAW
アリエフ
アリエフ
緊急出動の場合、弾薬をわざわざ下ろすとも思えません>時間がかかるし
弾薬庫を空にしたところでそこに人員を入れる訳にも行かないでしょう
更に人間の重量なんて一人100kg程度として、1000人乗せても100tです
その程度、大抵の艦艇なら問題なく吸収出来るでしょう
下手に弾薬や燃料を下ろしたら復元性に問題が出るでしょう
勿論空母等なら格納庫の機体を何処かに飛ばしてしまえば空くわけですから
そういった処置で収容人員を増加させる事は考えられます
復員輸送に従事した空母等が参考になるかもしれません
SUDO
復員輸送の回想記によれば、空母「葛城」の場合は改装後に約5000人運ぶことが出来たらしい。ただし、格納庫甲板を二段に仕切り、兵学校の柔道用の畳を敷き詰めたらしいことを書いているので、あまり参考にならない。
むしろ、ベトナムでの米海軍の揚陸艦の方が適当かな?
ペンギン