QQCCMMVVGGTT
898 疑問なのですが,日本の海上自衛隊の有力な水上艦は全て”護衛艦”を名乗っているような。
巡洋艦とかいうとさすがにまずいというのは理解できますが,
駆逐艦,巡洋艦と護衛艦というのはどこら辺に線が引かれるのでしょうか。

一時期,「護衛艦とは言い訳のために日本が独自で付けた艦種」と思い込んでいましたが,
どうもソ連にも有ったみたいですし,ちょっとわかりません。

maNoke

  1. 艦種についての質問もほとんどFAQですね。
    艦種というのはその言葉を使用する軍隊が各々の都合によって決めるものです。ですから艦種の区別、呼称に、普遍的な線引きはありません。
    (N)

  2. 海上自衛隊では水上艦を「護衛艦」と呼ぶ、ただそれだけの事だと思います。海上自衛隊のパンフレットを見ると「護衛艦(Destroyer)」と記述していますから、実質は「駆逐艦」なんでしょう。
    せせひわ

  3.  A新聞社の記者さんがあちらこちらでDD=駆逐艦を言い続けていますが、初期の護衛艦が駆逐艦だったんでDDと付けて、長いこと駆逐艦を採用した結果、それが慣行となって、どの護衛艦も実質的な艦種に関係無くDDと付けているような気もします、私的には。
    tomo

  4.  海上自衛隊発足時の艦種類別は当時の米海軍の類別をそのままもってきており、そして
    その類別を現在もそのまま使用している関係で今のDD/DE表記に繋がっています。惰性で
    DD表記しているわけではありません。それに初期の護衛艦はPFが主体ですよ。
    大塚好古

  5.  海上自衛隊の前身である海上警備隊が発足したのは昭和28年。この時、最初に貸与されたのはパトロール・フリゲート(PF)18隻でした。ちなみにこの頃は『警備艦』と呼ばれていました。
     その後、各種駆逐艦(DD)が貸与され、昭和29年に海上自衛隊となります。『護衛艦』と呼ぶようになったのはこれ以降かな? なお、国産護衛艦の登場は昭和30年からになります。

     ちなみに、現在までの海上自衛隊の護衛艦の区分は以下の通り。

    ・PF (哨戒)護衛艦  くす型(米タコマ級)
    ・DD 汎用護衛艦
       あさかぜ型(米リバモア級)、あさひ型(米ボストウィック級)、ありあけ型(米フレッチャー級)、
       はるかぜ型、あやなみ型、むらさめ型(初代)、あきづき型、
       はつゆき型、あさぎり型、むらさめ型
    ・DDA 汎用護衛艦  たかつき型
    ・DDK (対潜)護衛艦  やまぐも型、みねぐも型
    ・DDG ミサイル護衛艦  あまつかぜ型、たちかぜ型、はたかぜ型、こんごう型
    ・DDH ヘリコプター搭載護衛艦  はるな型、ひえい型
    ・DE (沿岸用)護衛艦
       わかば型(旧海軍松型駆逐艦)、あけぼの/いかづち型、いすず型、
       ちくご型、いしかり/ゆうばり型、あぶくま型
    ブラック・タロン

  6. ご教授ありがとうございました。
    maNoke


Back