QQCCMMVVGGTT
573 |
「軍艦」と言う言葉が出来たのは、いつ頃ですか。 S・T
|
- 裏を取ってないのですが、艦という言葉は江戸後期1800年代前半の兵学者の間で武装した洋式大型帆船を和船と区別して呼ぶ為に用いられたものではないかと思います。もっと古い例がありましたか?
BUN
- 小学館の「日本国語大辞典」で「海軍が所有し,戦闘力をもつ艦船」の意味での軍艦の用例に,文久二年(1862)閏八月一七日の「禁令考−前集」を挙げています.「禁令考」という資料の性格はよくしらないんですが,御触書のようなものではもっと古い使用例が考えられると思います.
ウマシカオ
- ↑ちなみに語義の3は「質屋をいう,盗人仲間の隠語」というのが挙げてあります.楽しい辞典です.
ウマシカオ
- ゴミレス:その昔カメラが完全機械式だった頃、右手親指の当たる操作部はひしめきあって並ぶ各種ダイヤルが背負い式砲塔に似ていることから「軍艦部」と呼ばれていたそうですね。また北海道には鮭の切り身を昆布で巻いた「軍艦巻き」なる名物があるとか。「魚雷が大人になって」水上戦闘艦艇の存在価値が無くなるまで、軍艦という言葉は日常比喩の中にも数多く取り入れられていたようです。
ささき
- ささきさん、カメラの軍艦部というのは、巻き上げノブ(ライカM3以前のレバーで無かった頃)と巻き戻しノブ(クランクが無かったNikonS2以前の頃)が三笠等の前ド級艦の砲塔配置に見える(本当に見えますよ。ライカのスタンダード等は。)為に、そう呼ばれたのです。
BUN
- ゴミ。
鮨の軍艦巻きは、握ったしゃりをより幅広の海苔で周囲を巻き、しゃりの上に海苔の防壁をつくり、そこに『うに』『いくら』静岡県東部なら『なましらす』などをのせたものもいうんじゃなかったかと。ああ、うまい鮨食いたい。
SHI
- ↑*5補遺:同,日国大に「軍艦教授所」「軍艦操練所」「軍艦奉行」の項目があり,それぞれ1857,1859,1859の設立,設置でした。さらに,「大船建造禁止令解除(1853)」の時機に使用例があるようです。これに先んじて洋学者の間では「黒船」という曖昧な表現を避けて使用していたことは十分に考えられます。17世紀中期には公文書で使用されていたことは確実です。
皆さんせっかく辞書をひいたのなら,しっかりキョロキョロしましょう。
ウマシカオ
Back