516 |
洋上給油ってどんな風にやるんでしょうか? 油槽船と給油される船の位置関係とか、 距離とか、そういう情報がちょっと必要になってしまったのですが。 FIX |
位置関係は真横に併走する形で、距離は5〜6mくらいでしょうか?
あのホースの受け渡しとかはどうやってるんでしょう。
詳しい方よろしくお願いします。
taka
まず、補給艦側からロープを被補給艦に投げる(この時は近づく)
でもって、次に、そのロープをガイドにホースを渡す
給油口にホースを繋いだら合図して燃料を送ってもらう
ガイドロープは一般的に
補給艦側は高く(デリックとかハイラインマスト位置)
被給油艦は舷側、上甲板の給油口位置に来る
こうしてホースを持ち上げて
海面にホースが落ちないようにしている
また、ガイドロープに滑車を通して給油ホースを送るカタチで
ガイドロープとホースのテンションを調整するのと
比較的距離を取ることで安全性と利便性を確保しているように見えます
最近の洋上給油中の写真なんかを見ると
補給艦と被補給艦の距離は、目測で50〜100mぐらいでしょうか
戦前から戦時中の日本海軍の洋上給油(曳航給油と呼ぶらしい)では
10mぐらいの距離に接近して行う事もあったようです
この場合、給油艦のデリックでホースを持ち上げているみたいですが
これが、相互距離が短い理由でしょうか
また、ホースがのたくって、素人目にも効率や使い勝手が悪そうです
SUDO
ですが、今の主流は補給艦と被補給艦が横方向に並んで補給する方法です。
まず、ロープを補給艦側から被補給艦に渡し、それを用いてワイヤーを張ってそ
のワイヤーにホースを吊して燃料を送り込みます。
補給艦に見られる「鳥居」の様なもの(ポスト)はワイヤーを繰り出す為のもの
と思っても差し支え無いと思います(ホースや補給品を被補給艦に移送するには
補給艦側が高いと好都合)。あと、ワイヤーと一緒に電話線も繋がれる筈です。
補給艦と被補給艦は10〜15ノット程度(練度による、確か海自では12ノッ
ト、艦の間隔45m)で並行して直進せねばならないので、いかなワイヤーに適
度なテンションが掛かっていたとしても、荒天時にはかなりの難行であると思わ
れます。
takukou
アリエフ
艦の距離が変化してもなんとか対応可能なのですが。ブームだと可動
範囲が小さいのではないかと・・
takukou
大塚好古
tomo