QQCCMMVVGGTT
3661 上反角についてなんですが、普通は主翼付け根から角度をつけますよね。
しかしなかには、主翼の途中から角度をつけてる機体があります。
あれは何故なんですか?

  過去ログにあったらごめんなさい。
上保

  1. いろんな理由があります。

    1930 年代に流行ったノースロップ式単葉機(ガンマ, DC-3, AT-6, PBY など)は桁を左右に貫通させた中央翼の上に胴体を乗せて組み付け、その外側に外翼をボルト留めする構造の都合上中央翼部分が平らとなり、外翼部だけに上反角を与えています。

    零戦の後継機 A7M 烈風の場合は設計当初では一直線の上反角だったのですが、風洞検証の結果干渉抵抗を減らすため主翼を胴体に直角に取りつけ、主翼中ほどから上反角度を与える形式に変更されています。

    F4 ファントムの場合、設計当初は上反角のない一枚板の主翼だったのですが飛行テストで安定性不良が判明、上反角を与えることで解決できるとわかったものの胴体や主脚にまで変更が及ぶのを避けるため、外翼部に大きめの上反角を与えて同じ効果を得ています。
    ささき

  2. 早速の回答ありがとうです。
    なるほど、主に構造上の問題なのですね。自分はずっと空力的に何らかの差異があるものだと思っていたので、これでスッキリしました。

    しかし烈風はどれだけ抵抗を減らせたんでしょうか。堀越技師良くいえばこだわりの人なんでしょうが、失礼ながらこの粘着質というか神経質なところが災いして、何か大きなものを見落としてしまっているのでは。
    漠然とですがいつもそう思うんですよ。
    上保

  3. >2
    烈風だけでなく、陣風も途中経過を通じて中央翼水平に変わっています。
    必ずしも三菱の設計者の気質によることではないのかもしれず、統括していた空技廠の影響、または指示があった可能性も考えてみなければならない問題だと思います。


  4. 風洞実験は空技廠で行っていますから、風洞実験の報告書を読む限り主翼の設計変更は設計主務者の性格とは無関係でしょう。写真にも残っているような風洞実験用模型が作られ、それによって収集されたデータが伝えられた結果、基礎設計の段階にあったA7M1の主翼はあのように変更された、と捉えて良いと思います。
    BUN

  5. 空技廠のことは、スッカリ抜け落ちてました。個人的感情が先走りして完全に見落としてました。本当ありがとうございます。
    雷電の胴体形状の件と重ねあわせて考えると、あの方って結構新し物好きなんですかね。
    上保

  6. >5 
    いえ、そうとはいいきれない側面があります。
    三菱は、主翼翼型としての層流翼への取り組みが、日本の大手メーカーとしてはもっとも遅い方なのです。しかも、そこでの「自力度」がもっとも小さい。
    雷電の胴体にしても、源は空技廠にあったのではないかと考えます。


  7.  > 三菱は、主翼翼型としての層流翼への取り組みが、日本の大手メーカーとしてはもっとも遅い方なのです。しかも、そこでの「自力度」がもっとも小さい。

     大手メーカーとは、三菱の他は、どのようなものですか?
     中島は入ってくると思いますが、その2社だけなのか、それともそれに川崎・川西を加えるのか、はたまたもっと他のメーカーも加えるのか(立川とか愛知とか)
     また、層流翼を自前で研究していたメーカーといえば、中島(内藤子生氏のK翼型)と立川(長谷川龍雄氏のHT翼型)位しか知らないのですが、他にもあったのですか?
    セミララ

  8. LB翼はそもそも川西で使う必要性があって作られてるんです。



  9. あの、便乗して質問しちゃってもいいですか?
    日本が独自開発していた翼型の詳細な記録は残っているのでしょうか?
    (前縁半径やらキャンバーやら・・・座標とか)
    以前「情報、資料、検索」のとこで似た様な質問したんですが、
    教えてもらった書籍が手に入らず、途方に暮れております。
    ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
    オルガン

  10. > #8 片さん

     LB翼型といえば、東京帝大の谷一郎教授が独自に研究していたものを、(川西の)菊原静男氏が同窓のよしみで(強風や紫雲に)使わせてもらった、というようにイメージしているのですが、実際の所どうなのでしょうか
     1式陸攻では、谷教授に頼んで、専用の翼型を設計してもらったようですが...


    > #9 オルガンさん

     この飛行機の翼型は、翼根○○翼端××とか、翼厚比や最大翼厚位置、最小圧力点が何パーセントとか位は、たまに記述があったりしますが、それ以上となると厳しいです
     谷一郎氏や内藤子生氏、長谷川龍雄氏、糸川英夫氏は、1930〜1940年代以降に論文を出していると思いますが、そんな昔の論文は手に入らないですよね
    セミララ

  11. >#10 セミララ様

    ご回答ありがとうございます。
    やはり詳細な形状についての記録は残っていない、と判断したほうがよいみたいですね。残念ですがスッキリしました。
    オルガン

  12. 翼型の資料が全く残っていないという訳ではありません。
    「風洞資料(第384回補遺)・層流翼型中心線及対称翼補遺・昭和二十年四月二日・嘱託 谷一郎」 
    「限界翼厚を有する超音速用翼型・超音速用翼型の研究、第2報」 
    「研風洞報告−第60号・翼型「LB24」ノ風洞実験」
    公開されている史料の中にもこのようなものはありますし、各実用機の翼型についてのデータも全てではありませんが、かなり残っています。ただ出版されていないだけなのです。

    BUN

  13. >12 BUN様

    なるほど・・・出版物になっていないだけなのですね・・・。
    翼型はヒコーキの重要な要素の一つなわけで、殆ど記録が無いというのはおかしいと思ってはいたのですが・・・納得です。ありがとうございました!
    それにしても、こういった当時の貴重な研究の記録(翼型に限らず)を整理して出版物とする事はとても意義のある事と思います。なかなか難しいのでしょうが、日本の航空産業のためにも、若い人が気軽に興味を持てる様、こういった史料の整理、出版が待ち望まれる今日この頃です。
    ・・・なんつって、ホントは自分の好奇心を満たしたいだけっだたりするのですが・・・どこかの出版社さん、いかがですか?
    オルガン

  14. あまり細かい翼座標のようなものは難しいですが、略図レベルでならこまめにいろんな本を集めればいくらか概略はわかるはずです。



Back