QQCCMMVVGGTT
2070 ヤフーオークションで、MIG−21のHDDを手に入れたんですが、やっぱり映すことはできないですよね。電源も何Vかわかんないし。
GO

  1. ヘッドアップディスプレーですか?
    フィッシュベッドの頃のなら、映るんじゃないですか? 極性間違えずに、低い電圧からかけていけば。12ボルトか24ボルトですよ。たぶん。
    Morioka

  2. ゴミレスですが・・・
    12Vの直流ならば鉄道模型用のパワーバックと呼ばれるトランスがいいのではないでしょうか。値段は7500円あれば十分といったぐらいです。(電圧可変可能0V〜12V)
    KATO製のパワーバックは出力のコネクタが独特のものなのでTOMIX製をお勧めします。
    ゆうづる

  3. ご回答ありがとうございます。
    この前、あんまり汚れているんで掃除していたら、電圧計を発見しました。それを見る限り、12V〜15Vで作動するようです。でも、ちょっと疑問が・・・・これだけでなにが写るんでしょう?
    GO

  4. >2 私が鉄道模型を触わっていたのは二昔も前のことですが、パワーパックの出力は整流後に平滑化していない脈流でした。その頃サイリスタを使ったチョッパ制御が流行りだしていましたが(古い話ですね)、チョッパ制御の出力はパルス列になるため精密機器に入れると破損させる恐れがあります。今のパワーパックがどんな回路になっているかは寡聞にして知りませんが、本来モーター駆動用の電源を精密機器に流用するのは避けたほうが良いのではないかと思います。GOさんが秋葉原や日本橋に行ける環境にあれば、電子部品屋さんに相談してみては如何?日本橋ならば「共立電子産業」、秋葉原なら「秋月電子」あたりがお勧めです。
    ささき

  5. 12-15vにグリーンの帯かなんかが付いてたんですね? じゃあ、13.8Vとかの定格で間違いないでしょう。十分に充電した自動車のバッテリーが良質な電源です。
    (でも、飛行機の電源の「汚さ」を考えると、家庭用電源から整流した脈流ぐらい平気だと思います。昔、マレーシアの747初期型のトイレットの電圧調べたら、60ボルトあたりで揺れてました。)
    何が映るかですが、実はそれHUDじゃなくて、ただの電影照準器じゃないのですか?
    だとしたら、向こう側の風景と重なるように、四角だの丸だのの形が光るんじゃないでしょうか。この辺はまったく想像です。
    Morioka

  6. 交流100VからのDC15Vぐらいまでの可変定電圧電源なら、アマチュア無線のトランシーバー用のが一番安く手に入ると思います。トランス式とスイッチング・レギュレーター式がありますが、迷ったらトランス式をお勧めします。電動ラジコン用の電源としても売っていますが、高いようです。メーカー名はアルインコとかダイヤモンドとか(まだあれば)です。携帯電話のおかげで絶滅状態のアマチュア無線のトランシーバー用ですので、新品を売っているかどうか自信がありませんが、秋葉原や日本橋に行けないのなら、CQ誌などで、まだ広告していると思います(たぶん)。検索でみつけた通販のサイトです(責任もてません):
    http://homepage2.nifty.com/nakamuramusen/pwsuply.htm
    http://www.tokuyamasonic.gr.jp/ama_kradengen_new.htm
    少年タイフーン

  7. ↑よけいなカキコをして申し訳ございません。他の方も同じだと思いますが、私もいったい何が映るのか知りたいもので、すみません。何か見えたら、ぜひ教えてください。
    少年タイフーン

  8. ソ連の飛行機でH.U.Dが付いたのは、フォージャーが最初だったような気が・・・?とすると、何時くらいのMIG-21かは知りませんが、それは照準機なのでは?
    ogurenko

  9. 12Vなら車のバッテリーが手ごろですが
    他の手段としてはパソコン用のAT電源が安価でよいかと思います
    ATのPCケースに付属している物なら1000円ぐらいからあると思います
    日曜日の秋葉原ならジャンクが500円とかで出ていたりしますし
    マトモな新品を探して購入しても数千円で済みます
    (現在主流のATXは工夫が必要なのでお薦めしません)
    まあ、あまり綺麗な電気を作るわけではないのですが
    一応はパソコンぐらいを駆動させられる程度にはマトモですし
    但し、コネクタ形状等に注意する必要があると思いますので気をつけてください
    また選べるならやっぱり容量の大きい物が良いとおもいます

    なお、どんな電源・電池を使う場合でも繋ぐ前にテスター等で確認してみる事をお薦めします
    SUDO


Back