2018 |
特攻機について、手記等を読んだだけでは明確にわからなかったので、質問です。 複座機で特攻する場合、人間は常に座席の分だけ搭乗していたのでしょうか? 例えば、彗星や九九艦爆クラスではどうだったのでしょう? 他人の操縦の後ろに乗って特攻するのは、操縦者の何倍もの恐怖を感じるのではないか、と言う気がするもので。 なお、宇垣中将の場合は、中将が操縦していた訳はないので、操縦士は別にいたんですよね。 銀河 |
宇垣中将の場合は、固有の乗員+宇垣中将だったと聞いてます。
これは後部座席の乗員が降機を拒否したためで、このため定員を一人オーバーした形で出撃しており、窮屈そうに乗機する搭乗員の写真が残っているそうです。
(記憶カキコなので修正事項があればお願いします。)
以前、「丸」に掲載された、99式艦上爆撃機特攻隊員の手記によれば、後部座席にも乗員を乗せ出撃したそうです。
なお、同隊員は、F4U戦闘機3機と単機で空中戦となり、損傷(後席搭乗員負傷)を受けながらも敵戦闘機燃料切れまで持ちこたえ、鹿屋飛行場そばに不時着して生還したそうです。
F4U隊長機は帰還時に、激しい攻撃に屈しなかった99式艦上爆撃機に、バンクを降って敬意を表したそうです。
SAW
これは陸軍と海軍では違いがあったはずです。
原則としては、海軍の場合は、通常の出撃時と同じ数の搭乗員が乗り込んだ(あるいは乗り込むべきだった)はずです。複座の場合は二人、それ以上の定員数の機体の場合は、定員数だけの搭乗者が乗ることを原則としていたはずです。
これに反して陸軍の場合は、一機に一人の搭乗員が原則だったはずです。
ただしこれは、あくまで原則であり、陸軍の最初の特攻隊、富嶽隊の四式重には、1機につき、2人〜3人の搭乗員が搭乗しました。
また昭和20年3月17日?の、飛行第十二戦隊の三浦忠夫中尉(少飛1期、少候22期)の指揮する特攻隊の場合は、四式重、3機の各機毎に、操縦2名、航法1名、機関1名、射手1名、通信1名 の6名搭乗しました。(しかし途中、敵レーダーによると思われる敵戦闘機コルセア5機の攻撃を受け、3番機は墜落、三浦機と2番機は、どうにか帰還。このときの戦果確認機の1機には、戦隊長の新海希典少佐(陸士50期、サイパン飛行場のB29攻撃を指揮、感状上聞に達し陛下に単独拝謁を許された数少ない武人)であり、戦死されています。特攻には反対であった戦隊長、新海少佐が、自ら戦果確認機で出撃されています。・・これについてはいろいろ考え方はあるとは思いますが。
また以前にも書きましたが、海軍では直掩機の戦死は特攻戦死として扱われましたが、陸軍の場合は直掩機の戦死は、突入が確認された時のみ特攻戦死とされ、それ以外は普通の戦死として扱われましたました。
roht
黒江保彦氏の著書「あぁ隼戦闘隊」に新海氏の思い出がありました。地上ではだらしない事この上なく、服装など何時洗ったのかわからない物を平気で着、いつも無精髭の豪快な笑顔から「黄金仮面」の渾名で親しまれたそうです。陛下謁見のときは「いくら何でもその格好じゃまずい」と部隊を上げての大騒ぎ、風呂に入れて散髪させ新しい軍服を貸して送り出したそうです。黒江氏がサイパン攻撃について「凄い活躍だな」と訊ねたところ「真っ暗な海上を飛んでいって、島が見えたから飛び越えて爆弾を落として、後部銃手が『命中燃えました』と言ったから何かに当たったろう、と思っただけ。俺は大したことなんかしてない」と事もなげに話していたそうです。「1の事を10くらいに吹聴する者が多かった中、10を為し遂げて1しか語らない男」とは黒江氏による人物評です。
ささき
銀河さま、話をそらして申し訳有りません。
rort