QQCCMMVVGGTT
1950 キ43・一式戦闘機について質問があります。

本を読んでいると、「大戦後半はその弱武装がネックになり、
武装強化しようとしたが、構造上の問題で翼内に武器が積め
なかった」
とあるのですが、具体的にどういう問題があったのでしょうか?

また、重量増加の為に20ミリ機関砲2門を搭載した乙型は
不採用になった、とありますが、片側13ミリ、片側20ミリ
とかいうのは駄目なんでしょうか?
NAM1975

  1. 隼は主翼の強度を保つ主桁(翼の左右方向に通す構造材)が3本あり、必然的にこれらの間隔が狭いため翼内に機銃を搭載するスペースがありません。同時期の他の戦闘機の多くは2本桁もしくは1本桁で、桁間、あるいは桁を避けるように機銃を搭載しています。グランプリ出版「戦闘機メカニズム図鑑」など参考にされると良いと思います。
    >片側13ミリ、片側20ミリとかいうのは駄目なんでしょうか?
    うーん、これについてはわかりませんので他の方々にお任せします。
    epitaph

  2. 20ミリ砲の搭載スペースを確保するため機首を延長し、発動機と重心の距離を離さなければならなかったのですから、反対側、機尾の方にバラストを積んでバランスをとらなければなりません。単に砲単体分の重量増加だけでははかれないものがあるのです。20ミリを1門だけしか積まなくてもその点については変わらないはずです。


  3. 機首に20mm積むとしたらどうなるかを明確にあらわしてるのが
    三式戦1型丁です。20mmを積むためだけで自重が約200kg増えています。
    おかげで上昇性能が低下、スピードも落ちる始末です。
    なぜ200kgも低下したかというと、上で片さんが言われているとおり、
    機首延長によりパランスを取るためにバラストを積んだせいもあるのですが、
    ホ5を積むにあたって暴発などを防ぐために機関砲を収めるところをの筒を
    強化したとあり、(肉厚にした)その部分が結構重量食ったという話があります。
    (手元に資料がないためちょっと違うかもしれませんが(^^;;)
    そうでなくてもスピードもないのにスピード低下を受容し、
    まして隼の特徴でもある上昇力をつぶしてまで20mmを積むメリットはいったいなんなのでしょう?
    おそらく3型乙はこういう理由でポシャッたと思われます。
    片側20mmでも、機関砲部の強化、バラストの搭載は避けれないでしょうから同様になるでしょう。
    P-kun

  4. 穴吹軍曹の回顧録を読みますと、時速450kmあたりでエルロンリバーサルが起こったようです。18%の厚翼に三本の桁を入れてもこのありさまですから、そこに穴をあけて、扉をつけて、重量物を仕込むのは不可能でしょう。
    機首に搭載する事に関しては、同期が難しかったとの話もあるようです。
    オンブー

  5. >4
    リバーサルと言うのは文字通り、操縦棹操作と逆の方向へ
    ロールすると言うことでしょうか?

    それとも
    「補助翼の効きが顕著に低下しはじめる速度が450km/h」
    と言う意味でしょうか?

    後者だとすれば、隼の翼剛性はWW2前半の機体としてはかなり高い部類に
    入ります。
    たかつかさ


Back