QQCCMMVVGGTT
1904 日本海軍機の主翼前部にオレンジ(あるいは黄色)の
帯状の塗装が施されています。
何色が正しいのか、良く分かりません。
また、塗装の目的は何なのでしょうか。
当時の法令で定められていたのでしょうか。
どなたかお教えください。
zero22

  1. 敵味方識別塗装ということになっております。陸軍機にもあります。
    色は、メーカーによって多少違っていたりするようです。
    あううう、きっと、師匠が詳しいことを書いてくれるのではないかなぁと思いつつ記す。
    まなかじ

  2. 最近は市販本にも紹介されております。

    「軍用機味方識別に関する海陸軍中央協定」
    昭和十七年十月五日より実施
    (1)(2)略(日の丸について)
    (3)翼前縁の内側約半分を左の如く塗粧す
    迷彩せる機体は黄色
    迷彩せざる飛行機は赤色又は黄色
    但、練習機、実験機などは差し支えなき限り、第一号所定日の丸の外、全機を黄色に塗粧す。


  3.  故・坂井三郎氏は、あれは翼前縁に機銃があることの注意を促すためだと言っていましたが、これは氏の思い違いと思われます。
     ただし、あんなものがあっても、敵味方識別の役には立たなかったというのは、おそらく真実だったのでしょう。
    絵塗師

  4. そんなことはありません。前方からの識別には、有効です。
    cha-zu

  5.  少なくとも、坂井氏の体験では、あまり役に立たなかったようですね。

    絵塗師

  6. 役に立ったか立たなかったかを検証することは難しい問題ですが、十九年秋に出撃を控えた瑞鶴以下の第三航空戦隊では主翼前縁の識別帯を削り落とすようにとの指示が出ていますので、有効に機能したかどうかは別として「目立つ」との認識があったのは事実でしょう。
    BUN

  7. 形の識別よりも、色の識別のほうが簡単なのは確かです。
    cha-zu

  8. 元零戦搭乗員の方に聞いたところ黄色の帯より日の丸の方が見えやすかったそうで、敵味方の判断は日の丸でしていたそうです。真正面からは当然日の丸は見えませんが、そういうケースは少なかったのではないかと想像しますが……。高度が違えば主翼の日の丸が見えるだろうし。

    源五郎

  9. あの黄色の帯は後続してくる味方機を識別する為にあるのではないでしょうか。日の丸に関しては任務によって消した機体がありますね。また通常任務でも機体によっては翼下面の日の丸が無いように見えるものもいくつかあります。あれは見え難いのではなく、おそらく描かれていないのではないでしょうか。
    BUN

  10. 龍ヶ崎飛行場で開催された里帰り零戦の展示飛行を見学した時の事です。
    真正面から接近して来るP51と零戦をVTRのモノクロビューファインダで見ていて
    左が零戦と思い、肉眼でも見たくなって裸眼で見たら、右が零戦でした。順光です。

    丸いのが零戦、縦長がP51と思っていたら、P51はハスに飛んでいたのでした。
    裸眼で見た瞬間に目に飛び込んで来たのは黄橙色と黒のカウリングでした。

    坂井三郎氏が見つけるような遠距離ではシルエットも色も判別できない(人間の目は在
    る限界以下の小さい物では色彩を認識できず、そのため美術の世界では灰色で代用でき
    ると聞き及びます)と考えられますし、色を確認出来るほど近づけばシルエットと国籍
    マークで確認出来る?のでしょう、ただし真正面から来られると瞬間的に判断をするた
    めに主翼前部の黄橙色は極めて有効だったと思います。

    早房一平

  11. ↑9. いやー、後続の味方機を判別するという発想はなかったです。攻撃前に後方をぱっと見るときなど、目につきやすいかもしれませんね。

     しかし、役に立ったかどうかは搭乗員次第だとは思いますが、坂井さんと同じように中国での戦闘から零戦に乗られており、それなりの戦果も挙げている方の話でしたので参考になるとは思います。
    その方曰く「何のために黄色に塗ってあるのかわからなかった」そうです。

    また、夜戦なら日の丸が無かっても夜は見えないだろうけど、日の丸を塗りつぶしてもよかったんでしょうか?


    ↑10.
    >裸眼で見た瞬間に目に飛び込んで来たのは黄橙色と黒のカウリングでした。

     私は実際に飛んでいる飛行機の識別などしたことはないですが、そんなによく見えましたか。参考になります。

    源五郎

  12. 皆様、貴重な情報ありがとうございました。

    zero22


Back