QQCCMMVVGGTT
983 大戦に実戦投入された艦上攻撃機で流星改を上回る性能を持った艦攻はありますか?あれば機体名を教えてください
hare

  1. グラマンTBFアベンジャー
    馬力、搭載量、生産数、実績等で流星を上回ります

    SUDO

  2. 流星なんざ大したことねーだろうと思って各国の代表的な実戦艦攻/艦爆のスペックを調べてみましたが、「流星は大したヤツだ」とうならされる結果になりました。

    愛知 B7A2 流星改
    誉12型空冷18気筒 2000hp 速度 566Km/h 航続距離 3040Km
    武装 20mmx2(固定), 7.92mmx1(旋回), 爆弾/魚雷 860Kg

    中島 B6N2 天山
    火星25型空冷14気筒1800hp 速度 481Km/h 航続距離 3050Km
    武装 7.7mmx2(上下旋回), 爆弾 800Kg

    フェアリー・バラクーダ Mk.II
    マーリン32液冷14気筒(1630hp) 速度 367Km/h 航続距離 1100Km
    武装 7.7mmx2(旋回) 爆弾/魚雷 744Kg

    フェアリー・ファイヤフライ FR.MK.I
    グリフォンIIB液冷14気筒(1700hp) 速度 513Km/h 航続距離 2200Km
    武装 20mmx4(固定), 7.7mmx1(旋回), 爆弾/魚雷 908Kg

    グラマン TBF-1 アヴェンジャー
    ライトR-2600空冷18気筒(1670hp) 速度 436Km/h 航続距離 4075Km
    武装 12.7mmx2(固定+上方旋回) 7.62mmx1(下方旋回) 爆弾/魚雷 907Kg

    カーチス SB2C-4 ヘルダイバー
    ライトR-2600空冷18気筒(1870hp) 速度 475Km/h 航続距離 3175Km
    武装 20mmx2(固定) 12.7mmx2(旋回) 爆弾 907Kg

    ダグラス BDT-1 デストロイヤー
    ライトR-3350空冷18気筒(2240hp) 速度 554Km/h 航続距離 2100Km(?)
    武装 20mmx2(固定) 爆弾/魚雷 1.4t

    ダグラス A-1H スカイレイダー
    ライトR-3350空冷18気筒(2700hp) 速度 518Km/h 航続距離 2100Km
    武装 20mmx4(固定) 爆弾 3.6t

    まぁ稼働率だとか生産性だとか防弾性能についてはカタログスペックだけで比較できないものがありますが…800Kg 魚雷を抱ける図体で 566Km/h を出しているのは凄いですね。
    強いて言えばファイヤフライが流星に匹敵する飛行性能ですが、これは「爆撃機能を持つ複座艦戦」だから直接比較はできないかも。
    BTD-1 は SB2D 急降下爆撃機から発展した試作単座艦攻で、カタロスグペックは立派ですが操縦性は非常に悪かったそうです。
    A-1H は戦後ですからあくまで参考ですね。
    ささき

  3. ミス。ファイヤフライの「爆弾/魚雷」は「爆弾」の間違い。
    ささき

  4. 純然たる「性能」で言えば流星改はダントツでしょう。艦爆の機能も盛り込まれているため運動性もいいということをお忘れなく。
    大戦には間に合ってませんが、対抗馬として「ファィアブランド」なんかどうでしょう?(笑)
    ところでこの間、実は「流星」が正しいのだよ、と思われる資料にぶち当たりました。ただいま裏付け取得中でありますが・・・とれないかも(笑)
    胃袋3分の1

  5. ところでこういう攻撃機の最高速度とかは、やはり爆弾未搭載の状態なんでしょうか?
    taka

  6. 搭載状態での最高速度というデータ項目もモノによってはあります。
    勝井

  7. 流星改は間違い、ということはあの秋本実先生も認めており、最新の著書では「流星改として制式採用・・・」といった記述は姿を消し、何の弁明も無く「流星」と呼び始めています。私はAns.Qの初期の頃から、「流星改」は制式名称ではない、と主張してきましたが、そもそも流星改という名称自体が海軍の生産計画や試作計画に殆ど使用されていないのです。誰が調べようと、流星は流星改ではありません。むしろ流星改と言った場合、ハ43搭載計画を指す場合が多いようです。どちらにしても斯界の御大が手のひらを返して改められましたので、流星改の名もじきに廃れることでしょう。
     それよりも、紫電改と呼ぶ人は雷電二一型以降を「雷電改」と呼んだらどうでしょう(笑)。両者は同じ書類上で同じように改を付けて仮称されています。紫電二一型以降を紫電改と呼ぶのと、雷電二一型以降を雷電改と呼ぶのはまったく同じ事なのです。
    BUN

  8. 紫電二一型以降を紫電改と呼ぶのと、雷電二一型以降を雷電改と呼ぶのはまったく同じ事なのです。>
    まあ、これはそうなのかもしれませんが、佐貫亦男さんは、「かの『ロールス−ロイス』の正しい発音は『ロールズ−ロイス』だとわかったのだが、『ロールス−ロイス』が浸透しすぎていて、今さらとても訂正する勇気がない」とおっしゃってまして、これには私も賛成です。
    ということで、特に「紫電改」はほとんどの方が「紫電二一型」が制式名称だと知っていてあえて「紫電改」と呼んでるのですから、未来永劫「紫電改」と呼んであげていいと思います。
    「紫電改のタカ」も「紫電二一型のタカ」になっちまいますし(笑)
    胃袋3分の1

  9. 発音の問題程度のことじゃ無いんですけどね・・・。
    でも同じ事だ、というのが分かって貰えればいいんです。紫電改が仮称で呼ばれて、雷電が制式名称で呼ばれる理由についてたまには考えて欲しいんですけれどね。それも嫌ですか?
    BUN

  10. 追記 ファンが何と呼ぼうが勝手ではあるんですが、本格的な解説書、あるいはそれを装った出版物の類が両者の名を異なる基準で用いるのはやはり、都合が悪いのではないか、と思います。あるいは、「所詮この程度でいいんだ。」と、もし執筆者側が思っているのであれば、それについてはあまり言う事がありません。・・・・期待が大きすぎるんでしょうか。
    BUN

  11. う〜ん、難しい問題ですが、私だったら最初の方に一カ所だけ、
    「紫電改(制式名称・紫電二一型)」
    って書いといて、あとはずーっと「紫電改」って書くでしょうね。
    それから、上の私の文章は別に発音を問題にしてる訳じゃないんですけど、言いたいことが理解してもらえなかったようで・・・。
    でも確かに、通称が制式名称であるようなイメージを与えるような表記は良くないですね。
    胃袋3分の1


Back