792 |
本土防空戦に対する私の認識。 1.10000メートル近い高高度で侵入するB-29に対し、 高射砲も邀撃機も効果が薄かった。 2.硫黄島陥落後、B-29は夜間低空爆撃を行うようになったが、 護衛戦闘機を伴うようになったため、邀撃機はこれに阻まれた。 3.機材が慢性的に不足しており、散発的な運用しか出来なかった。 4.電探と無線機の性能が悪く、 敵機の探知・邀撃機の誘導が上手くいかなかった。 似たような認識の方は、結構おられると思うのですが、 「どっち」その他のコーナーで、1〜3はほぼ否定されております。 では、現実は一体どうだったのでしょうか?教えて下さい。 どんべ |
次ですが、硫黄島陥落後にB29の夜間低高度焼夷弾攻撃が始まったのではありません。東京大空襲は3月10日未明に行われています。B29の都市空襲は大雑把に分けると、初期の8000m付近の高々度からの精密爆撃作戦を、効果が上がらない為に20年3月より低高度夜間焼夷弾攻撃に切り替え、更に5月の東京空襲での大損害から昼間低高度焼夷弾攻撃を主体に変更しています。P51の護衛はこのように夜間空襲では実施できず、少数機の出撃では実施されなかったことも記録に残っています。
また、B29の出撃は都市爆撃だけでなく、日本沿岸への機雷投下作戦を非常に頻繁に実施しており、あまり注目されていませんが、日本にとってはおそらく都市爆撃よりも効果的な攻撃となってることも注目すべきです。
そして、日本側の防空体制ですが、関東地区と関西地区では一般のイメージよりはるかに充実したシステムを構築し、実際に運用しています。例をひとつ挙げると、長崎への原爆投下の際、日本側は少数機で侵入したB29をトレースし続け、長崎への原爆投下機との判断を下し、ギリギリではありましたが警報を発令しています。
B29の邀撃が最終的に破綻した原因は防空システムの能力不足ではなく、沖縄方面の航空戦に陸海軍とも航空兵力を集中投入した結果、防空戦闘機隊が弱体化し、本土決戦準備の為の温存策が採られてからは防空戦闘自体がほとんど発生しなくなったことによります。この辺りは、大規模な攻撃作戦によって最終的に壊滅したドイツ本土防空部隊を思わせます。
ですから、よく言われる様な排気タービンの有無などは実に些末な要因で、極端な話、どうでもよい問題でした。
BUN
ただ、昭和20年3月以降はB29の出撃機数が増えた事や、邀撃戦力の漸減
+沖縄方面への投入により戦果が減少したのは仕方が無いと思います。
まぁ、八丈島辺りまで陸地がドカンと続いていたら(^^;;彼らの損害もかなり
増えていたでしょうネ。
takukou
つまり、
「システムも戦闘機の数も充分な物だったが、肝心の戦闘機を沖縄戦で消耗してしまった。」
と、考えれば宜しいのでしょうか?
防空戦で、雷電・二式戦・斜め銃装備機が活躍したのは、
沖縄戦に不適だったため、本土に残されていた、という事ですか?
また、高射砲については「届かなかった」のでは無く、
「当たらなかった」という事なのでしょうか?
どんべ
BUN
レーダーも邀撃システムも陸海軍が別々に運営していて、それも敵機の動きを追うだけで、味方の戦闘機を直接指揮することもできない。戦闘機の指揮は例えば陸軍で言えば飛行団レベルが間接的で断片的な情報に基づいて個別に行うだけで、陸軍だけでも統一的な運用ができないetc。
戦略爆撃団報告では日本の防空システムについて「したがって戦闘機を理想的な位置へ地上から導くように指揮することは不可能だった。実際にできた地上指揮の範囲は次の二つに限られていた。1.接近する編隊の飛行経路上にあると信じられる空域に集合させる命令。2.連合軍機の予想飛行経路についての状況。」
ついでに高度について書くと、戦略爆撃団報告には次の記述があります。「日本空軍の標準的戦闘機は、連合軍機が昼間攻撃をかける高高度に到達するのが困難だった。B29編隊に対して1回以上の攻撃を掛けるのに成功したのはほんの少数機にすぎなかった」
舞弥
BUN
でしょうが、BUNさんの見解に一定の同意を持ちます。
第20爆撃コマンドが中国奥地の成都から本土を爆撃した時には、出撃毎にほ
ぼ10〜20%(!)の甚大な損失を記録しています。
成都は位置的に補給が困難な為に、連続しての本土空襲は出来ない状況であっ
た様ですが。この損失率からは、とても「連夜の爆撃」等実施しようものなら、
先に音を挙げるのは米国側であった筈です。つまり、「一定期間の爆撃阻止」
は可能であったと推察されます。
この様に北九州地方の迎撃戦が我が方に有利(といっても差し支えないのかナ
?)に進展した理由としては。
B29が我が方の占領地上空を飛行する距離が長い(初期の探知に有利、敵の被
弾機の損失に繋がる)。
第20爆撃コマンドの練度不足。
我が防空部隊の練度が高く、戦意も高かった。
等が挙げられると思います。
逆に、関東地方等はいきなり海ですから、撃破され、不時着した機体は帰って
来なくとも、クルーは助かる可能性があるし。ドイツ上空の様に目標まで波状
に攻撃を受ける可能性も小さい訳です。なにせ、硫黄島へ不時着した機体は
2.400機にも達した様なので・・
それでも第21爆撃コマンドの月毎の「保有機数」に対する「損失機数」の比
率は、昭和20年5月迄は10%程度を維持しており、B17に比べ機体価格が
3倍以上に達するB29の損失は非常に痛手であったと思われます。
高射砲の実績ですが、昭和19年11月〜昭和20年8月まで、マリアナか
ら飛来し、損失を除くなんらかの被害を受けたB29の数は2.707機ですが、そ
の内訳は
高射砲によるもの:2.063機(76.4%)
迎撃機によるもの:348機 (12.8%)
双方によるもの :234機 (8.5%)
であり、高射砲の実績が迎撃機をかなり上回っています。撃墜した機数も比例
はしなくとも、この傾向にはあったと思われます。20年3月以降は高射砲の
戦果が増えているのはいうまでもありません。
やっぱ、総括すれば、B17等に比して相当に性能が優越しているB29に対して、
我が防空部隊は善戦した。と言っても良いとは思うのですが・・
takukou
舞弥さん、援護射撃、感謝です。BUN・takukou両師匠、もう少しおつきあい下さい。
お二人の言われるように、邀撃機の機数に比例した戦果が得られたという説を受け入れると、
体当たり攻撃が行われたという事実と矛盾を感じるのです。
可動機さえあれば、敵に有効弾を与える事が出来るという事なら、
機材の消耗の激しい体当たり攻撃を行う意味は無いと思います。
初期の高高度爆撃時に試みられたものが、大袈裟に伝わっているだけですか?
どんべ
BUN
中期以降は高高度昼間爆撃から中高度以下の夜間爆撃、あるいは同じく中高度の護衛戦闘機付き昼間爆撃に転換された訳ですが(BUNさんが書いているのはこちらの意味かな?)、これは高高度からの爆撃精度が悪かった事と日本側も悩まされた高高度での偏西風を嫌った事、それから焼夷弾による地域爆撃に戦術が変更された事によって兵器搭載量を増やしたかった事とかがありますが、1945.1.19の川崎航空機明石工場爆撃の成功にもみられる通り、昼間の高高度精密爆撃でも目視照準可能な条件なら損害無しに見事な爆撃効果をあげられる事は充分に期待できるはずです。それをしなかったのは中高度以下でも損害は許容範囲に収まるからであって、実際に全期を通してのB29の戦闘機による損失は出撃31347機に対して74機で0.24%。ドイツでの例の約1/3です。
日本側の防空戦は努力賞には値しますが、それ以上はなんとも言えません。
初期の北九州爆撃で日本側が邀撃に成功した理由はtakukouさんの書かれたとおりだと思いますが、付け加えるなら来襲高度が低かった事や防御火網を形成できる緊密な編隊を組んでいなかった事もあげられると思います。
なんだかんだ言ってもBUNさんやtokukouさんとそんなに大枠で認識が違う訳ではありません。
舞弥
小林少佐のコメントは体当たりより何かもっと効果的で「邪道でない」戦法で戦うべきであるという趣旨なのですが、B29が高高度爆撃を続けていたら彼の意志とは逆に全機特攻が行われていた可能性は大きいと思うのです。
舞弥
そして、米軍の戦術転換が震天制空隊を解散させた、というのは時期的に微妙につじつまが合いません。私は高度8000mで日本側の性能に関しては触れていませんが、244戦隊の体当たり攻撃に関しては少し別の考え方をしています。実際には命令が存在し、それが実行されたということなのですが、244戦隊では戦隊長自らが率先して実施していることなど、他部隊に比較して非常に積極的です。私はこの辺に飛行244戦隊の部隊としての性格を見るような気がします。有名戦隊ではありますが、部隊番号3桁の急造戦隊であり、戦争半ばに母体となった独立中隊が編成されてから、装備においても恐らく最後まで九七戦を使用していた部隊でもあり、そこに着任するのが最年少戦隊長であれば、やはり二線級の部隊であったと見るべきではないでしょうか。まして装備機が飛燕の一型丁であれば、高高度への上昇に技実が必要であったことも想像できますし、そこに小林戦隊長のいささか異常な闘志が絡む、というのが20年初頭までの244戦隊の帝都防空戦なのではないでしょうか。問題はこうした力量不足、機数不足の戦隊数個(独の定数で言えば関東地区の陸軍単座戦闘機隊の定数全部でやっと一個航空団という機数)で防空戦が準備されたことでしょう。日本側の切迫感の無さが窺われる部隊配備状況だと思います。無意味に後期の比島航空戦に転出していった部隊があれば、防空戦に限って見た場合、確実に状況は変わったことでしょう。
BUN
心しております。
あとは些細な問題なのですが
私としては、「1/3も」落とした。と見るべきだと思うのですが。どうでし
ょう?
独Bf110やJu88等は我が「屠竜」や「月光」とそう変わらない飛行性能だと
思うのですが(「素」の状態だと負けるかも知れないけど、あっちはレーダ
ーとか積んで重いでしょうから)。彼らにB29迎撃を委託しても得られる戦
果は五十歩百歩ではないかと考えますが。
実際、米側でもB17とB29は同列に扱えなかった様で。出撃毎3〜4機の損失
ですら「許容出来ない」と考えていた時期もあった様です。
いずれ、本土防空作戦は大都市が焼け野原になった事から、どうしても「歯が
立たなかった」「惨敗」といった風評が大勢なのですが。抜本的にそれを阻止
するのは不可能なんですよね。実際、我が国に比べて善戦したと伝えられる独
本土防空作戦でも。結局、焼け野原が残った訳ですから。
基本的に日本の防空システムが問題、というよりも「B29が落ちない」のが問
題ではなかろうかと・・
私は個々の機体の優劣は論じれませんが、どうなんでしょうか。B29の「落ち
にくさ」というのは?
takukou
小林少佐の「ヤル気満々」についてですが、彼が生え抜きの戦闘機乗りではない(軽爆出身)ことが影響しているのではないでしょうか?
まなかじ
あと震天制空隊ですが、第10飛行師団指示の4人分以上は体当たりを用意していない事や編成が小林少佐の着任前である事から考えても、彼の闘志との関連性については限界があります。彼は確かに自機の尾翼を体当たり機と同じく赤く塗り、自らも体当たりしていますし、体当たり攻撃用の機体以外の普通装備の他の機体からも武装や装甲を撤去して軽量化していますが、これは一部の部下のみに犠牲を強いたくないという気持ちと帝都防空の大任を預かった熱意ある若い指揮官らしい責任感によるものだと思います。
それ以外の点はみなさんに全く賛成です。
舞弥
小林戦隊長の闘志は発言、行動ともに非常に際立っています。「五式戦があれば必勝不敗」など、少し大袈裟な発言もありますが、それも244戦隊のそれまでの装備機であった飛燕一型丁の上昇力不足に苦労したことの反映ではないかと思います。本土防空戦隊の各隊の装備については、19年中、疾風装備の戦隊が存在しないことから見ても、やはり優先順位が低かったことは否定できないことでしょう。
BUN
>>実際、米側でもB17とB29は同列に扱えなかった様で。
米空軍博物館のホメパゲで一機あたりのお値段を調べてみました。
B-17G $267000
B-29 $639000
軽く二倍以上ですか。加えて整備にかかるマンパワー等のランニングコストを
考えると、やっぱ同列には扱えなかったんじゃないかなあと。
小笠原
このログは意義があると思いましたので、納得がいくまで突っ込ませて頂きました。
途中から私ではついて行けなくなっておりますので、私はこれにて離脱いたします。
どんべ
舞弥