QQCCMMVVGGTT
780 連続質問です。日本陸軍では20ミリ機関砲が充足したのは19年頃とある本で読んだのですが、本来重戦の「鍾馗」の1型に20ミリが搭載されなかったのは20ミリ機関砲が足りなかったからでしょうか。
Su-43

  1. 鍾馗は最初から12.7mm4門の重武装を搭載できる機体として計画されていましたが、ホー103、12.7mmの遅れはあったものの、20mmの開発の遅れは鍾馗そのものには関係がありません。鍾馗が弱武装に見えるのは重なる不具合の為に12.7mm4門搭載の重武装戦闘機としては登場する時期が遅れことによります。
    BUN

  2. 陸軍の重戦というのは海軍の局戦と違って対戦闘機戦のニュアンスが強いものです。対戦闘機戦で考える場合、20mmは必ずしも必要ではありません。
    舞弥

  3. ホ5は別名「二式 20mm 機関砲」です。つまりキ44 の開発時にはまだ設計中だった訳で、果たして制式になるのかどうか、そもそも使い物になるのかどうかもわかりませんでした。陸軍戦闘機で最初からホ5の搭載を前提に設計されたのは四式戦だけだと思います。
    しかし三式戦I型丁や一式戦III型乙(試作のみ)などレトロフィット(後付け)でホ5を搭載した型があるのに、大戦後半は対爆撃機専門になっていた二式単戦にはホ5装備型がない(40mm ホ 301 装備型はあるのに)のは奇妙な気がしますね。エンジン換装・武装強化したキ44 III 型がホ5搭載予定だったと言われていますが、この計画がキ84 に取って代わられた時点で鍾馗の未来は閉ざされてしまったのかも知れません。
    なお、海外の資料には 20mm ホ 3 や 37mm ホ 203 を積んだキ44 II型に言及したものがありますが、これは二式複戦「屠龍(キ45改)」との混同だと思います。ホ 3 もホ 203 も陸戦兵器上がりの重く大きな機関砲であり、どう考えても単発単座戦闘機に装備するのは無理があります。
    ささき

  4. ホ5はホ103の改良型とはいうものの機関部が長く、初めからホ5搭載用に設計した主翼でなければ搭載が難しかったのでしょう。キ44三型は主翼再設計ですし、キ61は主翼には積めず、(機首が比較的簡単に延長できたようなので)機首を延長してそこに搭載しています。、また、陸軍最後期の重戦、軽戦の分類の境目がこのキ61とキ61IIの間(ホ5搭載のI型はIIの計画より後になるので)にあるのですが、かたや軽戦、かたや重戦と分類されているのは、ひょっとしてこの武装強化問題も絡んでのことでは無いかと、ふと思います。
    BUN

  5. でも三式戦の翼には案外すんなり MG151/20 が納まってますよね。銃身も含めた長さなら MG151/20(1765mm/42Kg) のほうがホ 5(1435mm/39Kg) より長くしかも重たいのですが、機関部が角張ったホ 5 よりスリムで納めやすかったのかも知れません。使用弾薬も 20x82mm で 20x92mm のホ 5 より若干短く、弾倉部の改修も少なくて済んだのかも。ちなみに一式 13mm ホ 103 は 1267mm/23Kg で 12.7x81mm 弾を使用します。
    ささき

  6. 段々と本題から外れて行きますが、70年代半ば頃までは、マウザー砲装備機は翼下にポッドで装備されたとも言われていて、その説に沿ったプラモがMAに載ったりしています。積めないだろう、と昔の人も思ったのでしょう。
    BUN

  7. 積む場所は翼か、胴体かですがプロペラ回転圏内への 12.7@以上の機関砲の実装は同期が取れなかった場合、プロペラを吹っ飛ばし一発で飛行機を墜落させる恐れが有ります。上記の理由からあまり一般的な装備法では無かったようです。
    例外としては川崎航空機が”決してプロペラに当てない”プロペラー機関砲同調機とかいうものの開発に成功し、実装しています。ドイツではFW190の一部の型がそうだったはずです。
    また、鍾馗の主翼は12.7@が入るギリギリの寸法になってます。従って 12.7@以上のサイズの機関砲を入れようとすると、翼がもっこりしたり、補強したり、色々面倒を引き起こします。さらに昭和16年暮れには「誉を積んだ 鍾馗」として開発された疾風の開発がスタートしてます。
    というわけで、積むのが面倒だったので疾風で積んだ。と言うのが状況適合的な説明だと思われます。
    やんた

  8. やんたさん、どうもです。「決してプロペラに当てない」同調装置というのは興味ありますね。というのも同調機構というのは装填された弾薬に対し撃針の落ちるタイミングを調整してプロペラ回転と同調させるので、薬室が過熱して弾薬が自己発火(コックオフ)を起こすと同調とは無関係に発射されてしまうことがあり、装置の信頼性だけで「決して」とは言いきれないと思うからです。ただでさえホ5 20mm は筒内爆発で悪名高い(飛燕丁型以降は筒内爆発に「耐える」ためカウリング上部鋼板の厚さを増しています)のに…。川崎が「決して」と胸を張って言うからには、従来の同調機構に対して何か画期的な進歩があったのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。
     機首付近に同調機銃を積んだ機体は日本では飛燕が有名ですが、ロシアのラボーチキン・ファミリー(LaG-5, La-5, 7, 11)もカウリング周囲に2〜4艇の ShVAK 20mm を同調式で積んでいます。一説によれば同調不良により空中分解しかねない事は承知の上で「同調不良によるパイロット損失率は大口径機銃装備による戦力向上に対し充分低い」という正しいんだか間違いなんだかよくわからない計算に基づいたのものだそうです(^^;)
     また Fw190 についてですが、「一部」どころか大多数の型が主翼付け根に MG151/20 20mm 二挺を同調式で積んでいたはずです。同調カムのあるプロペラ軸からこれほど離れた場所に同調機銃を置けるのは MG151/20 が電気発火機構(撃針で叩くのではなく電流を流して弾薬を発火させる)を使っていたため、電線とスイッチだけで簡単に同調機構を延長できるためで、日本のような機械式(ごく初期は油圧、のちピアノ線)の同調機構では考えられない話です。
    ささき

  9. ごめんなさい。川崎の同調機の資料は残念ながら手近に有りません。どなたかお願いします。ただ、従来の同調機より信頼性が高い程度のモノだったと記憶してます。ちなみに雷電の初期型では機首の7.7@がプロペラによく穴を空けていたそうです。
    FW190の主翼付け根の20@機関銃ははじめの型では間に合わなくてべつの機関砲を積んでいたみたいですね。外翼に使っていたエリコンMG-FFを使わなかったのは発火機構の問題でしょうか。あと初期の偵察機仕様で省かれるケースが多かった様です。先の書き込みでの「一部」は「すべての型では無い」ということでお願いします。
    あと、「鍾馗」の1型 は20@がないから、という理由の他に「エンジンがでかい分、翼をギリギリまで薄くしたい」という狙いもあったと思われます。では。

    やんた

  10. >FW190の主翼付け根の20@機関銃ははじめの型では間に合わなくてべつの機関砲を積んでいたみたいですね。
    13mm の MG131 か、15mm の MG151 でしょうか。ところで全角の「ミリ」は文字化けしますよ。

    >外翼に使っていたエリコンMG-FFを使わなかったのは発火機構の問題でしょうか。
    そうです。エリコン系はオープンボルトでラグタイムが長いので同調できません。これはイギリスのイスパノ系も同様で、英軍戦闘機の武装が軒並み主翼装備なのはここに理由があります(英軍はブローニング 303 7.7mm もオープンボルトでした;使っていた弾薬が燃焼温度の高いダブルベースのコルダイト火薬でコックオフしやすいのが原因だったそうです)。

    >あと初期の偵察機仕様で省かれるケースが多かった様です。先の書き込みでの「一部」は「すべての型では無い」ということでお願いします。
    了解しました〜。
    ささき

  11. > ところで全角の「ミリ」は文字化けしますよ。
    大変失礼しました。以後、全角の「ミリ」は使わないようにします。
    >13mm の MG131 か、15mm の MG151 でしょうか。
    試作機では13mmのMG131もしくは7.92mmのMG17で、はじめの量産型のA-1ではMG151/20のテストが間に合わず、7.92mmのMG17だったようです。本格量産型のA-2からは MG151/20になった様です。
    飛燕の同調装置はエンジンの回転の二分の一で動くカムを使ってピアノ線を引っ張り、ホ5の逆鈎引金とやらを操作する仕組みだったようで、どうしても翼に入らなかったので胴体に入れたそうです。マウザー砲を使い果たした後、参謀長か誰かが「どうしても20mmをつけてくれ」と言ったのでつけた、という話らしいです。日本的。ハンディ版「図解・軍用機シリーズ2」で見かけました。ふと思い出したのですが、飛燕のカウリング上部鋼板はマ弾の瞬発信管が過敏だったからでは。
    鍾馗に話を戻すと、20 mmが足りなかった、と言うのは本当の様です。キ44と比較されたキ60が採用されなかった理由の一つが武装の20 mmが未入手であったこと(しかもエリコンFF型を狙っていたらしい)から推察されます。「陸軍実験戦闘機隊」渡辺洋二にそんなことが書いてありました。でも20 mmがあっても雷電と違って対戦闘機戦をやらせるつもりだったみたいだから積まなかったかも。では。
    やんた

  12. どうもです〜。
    >飛燕の同調装置はエンジンの回転の二分の一で動くカムを使ってピアノ線を引っ張り、ホ5の逆鈎引金とやらを操作する
    >仕組みだったようで、どうしても翼に入らなかったので胴体に入れたそうです。マウザー砲を使い果たした後、参謀長か
    ふむ…ごく標準的な同調機構ですね。「逆鈎引金」とはいわゆる「シア」のことで、
    コック時にハンマーないしファイヤリングピンの前進を止めている部品です。
    いくら引き金を引いても、シアが落ちない限り弾薬は発火しないのです。これは
    セミオート拳銃の「ディスコネクター」と原理は同じですね。ディスコネクターの
    場合は引き金を一度離して再び引くことで発火するのですが、同調機構はそれが
    プロペラ回転に連動しているという訳なのです。「どうしても翼に入らなかった」と
    いうのは、やっぱりホ5の機関部が長く分厚いからでしょうね。I型丁の写真を見ると
    機首延長にも関わらず砲口がわずかに突き出し、機関部後端は計器板より後ろに突き
    出しています。まぁ、それでも何とか収まっているあたり「飛燕」の柔軟な設計は
    素晴らしいですね。

    >誰かが「どうしても20mmをつけてくれ」と言ったのでつけた、という話らしいです。日本的。ハンディ版「図解・軍用機
    >シリーズ2」で見かけました。ふと思い出したのですが、飛燕のカウリング上部鋼板はマ弾の瞬発信管が過敏だったから
    >では。
    「筒内爆発」と書いたのは勇み足でしたね。「世界の傑作機」によると発射直後に自爆
    する弾丸がエンジンを損傷することが多かったとあります(でもホ5の筒内爆発が深刻な
    問題だったことは事実ですが)。

    >一つが武装の20 mmが未入手であったこと(しかもエリコンFF型を狙っていたらしい)から推察されます。「陸軍実験戦
    太平洋戦争が始まって B-17 や B-24 相手に火力不足が痛感され、陸軍にとって 20mm
    は憧れの的だったみたいですよ。海軍から零戦を借り受けて迎撃に使おうか、なんて
    話が真剣に検討された事もあったそうです。ただ、当時邪魔物扱いされていた屠龍の
    ペイロードに余裕があった(双発なので同調問題もクリアできた)ため戦車砲改造の
    94 式 37mm やら対戦車銃改造のホ 3 20mm、のち歩兵砲改造の 37mm ホ 203 なんかを
    搭載して重爆迎撃で効果を挙げたので陸軍版零戦の話は沙汰やみになったそうです。
    ちょうど同じころ海軍は零戦の対戦闘機戦で 13mm の必要性を痛感していたのですが…
    この頃に陸海軍首脳部がよく話し合い、陸軍一式 12.7mm と海軍 99 式 20mm を融通し
    合っていたならば、終戦間際になって泥縄の兵器統合なんて行わなくて良かったのです
    けどねぇ(;_;)
    ささき

  13. どうもありがとうございます〜。
    「逆鈎引金」が何たるかよく解りました。
    飛燕の設計の柔軟性は設計者の個性を感じます。
    筒内爆発は砲の冷却機構と関係するのでしょうか。
    勝っている時は分裂する傾向があって、負けてくると統合する傾向があるのは最近の銀行とかを見てると感じます。昔(15年頃)は空軍創ろうとしてましたし。
    それにしてもどこで「絶対にプロペラに当てない」なんて話を聞いたのか未だに思い出せません。はて。
    やんた

  14. 追記:
    ソ連では1933に「パイロット十万人」計画をたて、粗製濫造でも1940年の時点ではほぼそれを達成していたらしいので、「同調不良によるパイロット損失率は大口径機銃装備による戦力向上に対し充分低い」なんていうとんでもない方程式がたてられたようです。日本の二万人計画なんてまだまだ。
    やんた


Back