QQCCMMVVGGTT
778 『空雷』という見出しで、投下したと思われる、四式戦?零戦?のすぐ後ろで大爆発を起こしている新型特殊爆弾と説明された写真を『ああ航空隊(続日本の戦歴)』毎日新聞社 昭和44年 のP160から161で見ました。これは『タ弾』と、考えていいのでしょうか、それとも何か別の物なのでしょうか?宜しくお願いいたします。
未阿

  1. 日本海軍が対重爆の防空戦で多用した空対空爆弾「三号爆弾」だと思います。独特な爆煙形状から「タコ爆弾」とも呼ばれたそうです。
    ささき

  2. 便乗ですが、爆撃機の上の方で爆発していたのを「タ弾」と説明しているキャプションが有り、「?」と思った事が有るのですが、そもそも「タ弾」に空対空で使用する物、空中で爆発する物など有ったのでしょうか?
    陵風

  3. ささき様。『タ弾』とは、『蛸弾』だったのですか。この写真を見ると爆心に残った黒煙と下方に広がった散弾?の光跡(リン光?)は、いかにも正に蛸の形そのものですね(足の数は八本よりはるかに多いですが)。今まで『タ弾』とは、多発散弾のタだと勝手に思っていました。有難う御座いました。申し訳ありませんがついでにもう1つご教授ください。全くの記憶モードですが『タ弾』は、陸軍機も使用していた事があると記憶しておりますが、そのような事が有り得るでしょうか?
    未阿

  4. タ弾とは陸軍が地上の航空機攻撃用に開発したもので、いわゆる
    クラスター爆弾の様に、小型の「タ弾(成型炸薬弾)」を多数(
    36個)仕込み、それが目標上空で投網の様に飛び出す。という
    物であった様です。これを対空用に用いたのではないでしょうか?
    ちなみに、海軍の対空用爆弾はいわゆる三号爆弾ですが、これも
    弾子が傘状に飛び散るものでした。
    で、陸軍も海軍もタ弾と三号爆弾を融通しあった様ですが、この辺
    は不明です。

    また、海軍には二一号「タ弾」もあるのですが、これは飛行場攻撃
    が目的であった様です。

    しかし、いろんな「タ弾」があるんで、ややこしいなぁ・・
    takukou

  5. 「タコ爆弾」は搭乗員の通称で公式なものではありません。「三号爆弾」は海軍、「タ弾」は陸軍のそれぞれ「集束焼夷弾」に対する秘匿名だったようです。タ弾のタは「対戦車」あるいは「タンク」の頭文字を取ったようですが、複数の説があってよくわかりません。
    ささき

  6. ↑ 弾頭が楕円なんで、それが訛って「タ弾」となった説もあるようですね。
    takukou

  7. タ弾というのは成形炸薬弾の事ですから、空対空用に使うとは思えません。やはり3号爆弾じゃないでしょうか?
    >この写真を見ると爆心に残った黒煙と下方に広がった散弾?の光跡(リン光?)は、いかにも正に蛸の形そのものですね。
    という表現からも焼夷弾系を思わせますし。

    舞弥

  8. ↑2.で私が疑問に思ったキャプションが見つかりました。「世界の傑作機 1971 12月号 B24リベレーター」の40ページに「空中に白く流れているのは、約300m上空の日本機からB-24の編隊に落とされたタ弾によるもの。タ弾は、小爆弾36個をひとつの容器中に収め、飛行機から投下すると自動的に容器が開き、小弾子をまきちらすようにした黄燐性の爆弾である。」とあり、写真はB24の前方に、白いけむりの下の方を中心に細く白い煙が四方に流れています。「これは三号弾やろ〜」と思った憶えがあるのですが、タ弾が黄燐性であるとか、このキャプション間違ってますよネ?
    私の知っているタ弾は36発パッケージで、パッケージ先端の小プロペラが風圧で回転してネジがゆるみ、空中で開いて散布されるようになっていて、爆発で散布されるものでは無かった筈ですが、もし爆発で散布する、空対空で使用するタ弾が有って、それについて知っておられる方がおりましたらお教えください
    陵風

  9. ↑ それが正解だと思うのですが・・要するに、在地上航空機攻撃用の
    「タ弾」を空対空に流用したのではないでしょうか?
    takukou

  10. ↑9.つまり地上の航空機攻撃用のタ弾は¨爆発¨して散布される…と?
    陵風

  11. いや、爆発して散布されるものでは無いでしょう。勝手?に拡がって
    いくのだと思います。
    あと、30sの物は30発の小型爆弾が「パッケージ」であったよう
    です。
    いずれにしても、敵機を撃墜するのは三号爆弾同様になかなか難しい
    とは思いますが。
    takukou

  12. (タ弾が)「勝手?に拡がって」だからこそ、出題の物はタ弾では無いと思いますが?(出題、3.を読む限り、爆発して散布したと思われますので。私の見た写真(出題者の方のとは別の)も爆発して散布したとしか見えません)
    陵風

  13. 回答が曖昧で申し訳ありません。質問中の爆弾は3号爆弾であると思われます。
    世界の傑作機「B24」の写真キャンプションも手許に無いのですが、多分3号
    爆弾だと思います。
    解説された方が混同されたのではないでしょうか?
    takukou

  14. 陸軍航空工廠関連の資料を見ていたら、やはりタ弾は対空用途に使用されたことがあるようです。内容は対地用で他の方説明にあるようなものなのですが、命中が殆ど期待できないために内地では全く使用されなかった、とありました。
    BUN

  15. >12 
    懺悔します。どうやら「タ弾」も花火の様に破裂する様です。
    戦史叢書にその旨の記述がありました。
    戦果としてはニューギニア方面に関してですが、一式戦による
    対B17への「タ弾」攻撃が数回成功したらしいです。

    やっぱ、稽古だなぁ・・
    takukou

  16. ↑15. 36発パッケージのタ弾の図には散布用(?)の爆薬が見当たりませんが、それとは別の¨爆発散布させるタ弾¨が有ったんでしょうかネェ?
    陵風

  17. 昨日郵送でインターネットの古本屋さんより届きました書物に次のような記載がありましたのでご報告いたします。「昭和19年2月14日の午前9時ごろ、B26、40機。P38、20機。P40、20機がブーツ来襲した。わが戦闘隊の主力はウエワク輸送船団援護の任務についていたが、59戦隊の7機が『タ弾』を装備してこれを邀襲した。どう戦隊の清水曹長の4機編隊は、ブーツ飛行場に侵入しつつあるB26の3機編隊に対して『タ弾』を、投下し、たちまちその全機を撃墜した。・・中略・・『タ弾』はもともと対戦車軍攻撃用にドイツで開発された兵器で、30発または50発の小型爆弾を詰めた容器を敵編隊の上空から投下すると、容器が割れて中に入っている小型爆弾が一定の範囲にばらまかれ、敵機に命中すると爆発するという仕組みのものである。」  『幻 ニューギニア 航空戦の実相』ラバウル、ニュウーギニア陸軍航空部隊会 著  協和企画通信 昭和61年。 以上は、恐らく技術者ではなく、航空兵による記述と考えられその真偽は別として当時このように考えられていたようです。私が、Bで記憶いたしておりましたのはもう30年以上も前の事ですのでこの事かどうか分かりませんが、『タ弾』は、対航空機用のもので有ると、ずっと信じておりましたので、このサイトで、対タンク用と、意見が分かれておられるように思いどうなんだろうと思ってていましたが、何となく気が落ち着きました。さらに『タ弾』にもいろいろな物が有るのだとお教えいただいて驚いています。皆様有難う御座いました。
    未阿

  18. 2月14日の空戦に関しては「戦史叢書」にも記載があります。
    また、同じ五十九戦隊の清水曹長は翌日もタ弾によりP47を2機同
    時撃墜した、とあります。
    ついでに、書き添えますと3月8日にはB24が9機ウェワクに来襲
    しましたが、主としてタ弾攻撃により7機を撃墜した。ともありま
    す。これは、タ弾の戦果としては我が方の認定したものとしては最
    大のではないでしょうか?。

    最初からこの様に書けば誤解も生じなかったかとは思います・・

    あと、蛇足ながら、対戦車用の「タ弾」(主として火砲等から発射
    する)も陸軍の兵器として存在します。
    takukou

  19. うーーん、確かに空対空のタ弾使用例って読んだことはあるのだけど、間違いだろうと思ってあんまり深く考えてなかった。
    舞弥

  20. 40mm径の成形炸薬弾がタ弾の主体で、これが、航空爆弾にも、小銃の擲弾発射機、タテ機にも応用されたのではないのですか?散布弾とは言われていますが、空中で「花火」のよう、にはならないのでは?
    BUN

  21. >20
    そこなんですが、確かに「絶対こうだ」と言い切れるものでは無いかもしれ
    ません(30sのタ弾にしても、戦史叢書中でも36発とか30発とか小弾
    の数が違う・・)。
    ただ、空対空用途で最も多用されたと思われるニューギニア方面での記述で
    は「空中で炸裂」とあるので引用した次第です・・

    いずれ、この件に関しては一層の精進が必要と思います。
    takukou

  22. タ弾について一応調べてみたのを簡単にまとめると、海軍が開発した飛行場攻撃用爆弾で、成形炸薬弾(約1kg、炸薬700gとする本もある)の小爆弾36個を散布するディスペンサーで散布に火薬は使わない。重量は52kg。
    これとは別に陸軍の航空爆弾のタ弾があったらごめんなさい。
    少なくとも海軍のタ弾の場合、小銃擲弾のタ弾とは外観も構造も違っていて直接の関連性はないと思います。

    舞弥

  23. >21
    上にも書きましたが、それはタ弾でも、21号爆弾と呼ばれるものでは
    ないでしょうか?
    takukou

  24. たぶん21号爆弾なるものと「海軍の」タ弾なものは同じ物だと思います。ただそれ以外の航空爆弾としてのタ弾の存在がいまいち信用できないのですよ。それから3号爆弾とタ弾の混同とかも(戦史叢書等も含めて)広く起こっているんじゃないかという気もするのです。
    舞弥

  25. タ弾は18年暮れに陸軍造兵廠高蔵製造所に100万発の製造指示が出て、19年半ばに同製造所は目標を達成、表彰を受けています。戦後編まれた造兵廠史にこの件は出ているのですが、兵器の諸元はともかく、表彰関連は他の製造所や関係者の名誉も絡む問題でもあり、誤記は最も少ないと考えられます。このタイミングから考えると、時期の早い海軍の21号爆弾とは全くの別物と考えなければなりません。
    また、このタ弾は別名を40mm散布弾と呼ばれており、径で呼ばれるのは、汎用弾としての性格によるのか、または高蔵製造所がもともと銃砲弾薬の製造所であり、タ弾も薬莢の製造技術を応用して製造されていたことによるのだと想像しています。 その100万発という数も、タ弾弾子の数であろうと思われます。
    兵藤二十八の「日本海軍の爆弾」には40mm散布弾とタ弾はおそらく別物、として書かれていますが、高蔵製造所の記事を信じるべきではないでしょうか。
    BUN

  26. 私も「日本海軍の爆弾」を信じそうになったのですが、師匠の線も
    あるかなぁ?と考えておりました。
    ただ、擲弾等に用いたのと同様である、という状況証拠も無かった
    もので・・
    takukou

  27. 今度はちゃんとタ弾について調べてきました。
    陸軍の(航空爆弾の、、ややこしい)タ弾は3種類。

    2式40mm撒布弾/一番オーソドックスなタイプでニューギニアで使われたといわれるのもこれ。口径40mm重量約700gの弾子30個を撒布する。重量は30kg。
    3式40mm撒布弾/上と共通の弾子を56個を収容するタイプ。重量は50kg。
    仮称5式50mm撒布弾/50mmの弾子を使用するタイプ。仮称といいつつ、終戦直後の各基地の在庫状況を見ると3式より多い。戦史叢書では50mmx76個のタイプが最初に試作されて、その後に30mmx30個のタイプが試作されて後に両方とも採用されたとあるので、実際は意外に早くから生産されていた可能性もあり。

    タ弾の空対空使用はB17に対して12.7mm機銃が通用しないことから考えられた苦肉の策で、昭和18年1月11日に参謀本部が第6飛行師団を指揮下に置く第8方面軍に下記の指示。
    1.戦闘機用タ弾の整備及びタ弾懸吊装置を1月15日までに30機分発送。
    2.キ45 5機(人員とも)を第12飛行団に特別支給。
    以下略

    またこれに関連して航空審査部は明野飛行学校と協力して飛行中の編隊に対するタ弾の投下法を研究。その結果「タ弾の落下速度が遅いため、編隊の前方で投下する時期が難しく、効果なし」という判決だった。

    何はともあれ実際にタ弾は送られて使用された訳ですが、戦果報告をどこまで信用すべきなのかはわかりません。

    海軍のタ弾ですが、弾子のスペックが40mm,700gと陸軍のものと共通している事からしても、陸軍の物をルーツにしているとみるべきだろうと思います。弾子は共通うでディスペンサーが違うのではないかと思います。海軍のそれが遅れたのは評価段階でタ弾を搭載した1式陸攻が事故で空中爆発を起こした為に、それに対応する為の信管の海軍独自の改修に手間取ったからのようです。
    舞弥

  28. 訂正 「30mmx30個」→「40mmx30個」です。
    この部分は戦史叢書「陸軍航空兵器の開発・生産・補給」より。
    舞弥

  29. 皆様、いろいろ真に有難う御座いました。いつか何処かでこの写真ご覧頂ける機会があればと存じます。有りがとう御座いました。
    未阿


Back