727 |
大戦中の洋上航法について海軍は訓練もありできるが陸軍はできないと言われてますが、終戦まで原則的には変わらなかったのでしょうか? あとB-29やP-51は、サイパンや硫黄島から日本本土まで飛んできてますが米軍についてはどうだったのでしょうか? taka |
Alphabeta
海図は浬で描いてあり、メートルでは誤差が出る。
もちろん理由はこれだけではありませんが、後はよろしく(…って、なにが?)
まなかじ
少なくとも爆撃機には専門のナビが同乗してるはずです。
P-51ですが、習得云々については知りませんが、
小笠原諸島という格好の目印がある以上、
単機でもそんなに洋上飛行、難しくないと思います。
勝井
ひとつ例を上げると、20年6月1日の大阪空襲では148機のP51が爆撃隊509機の護衛の目的で硫黄島を発進していますが天候不良の為、大半が引き返し、残る40機弱のP51の内、戦闘以外で27機が失われ搭乗員26人が戦死しています。
P51の日本空襲が実は非常に困難で無理を冒した作戦だったことがわかると思います。日本に来襲したP51があまり実績を残していないのはこの為でもあります。
BUN
VHFは発信電波を地上局で受信して方位を知らせるVHF/DF方式で運用していたようです(当時VORはまだ実用化されていなかったらしい)。VHFは中波よりも高精度ですが、電波局が水平線の向こうに消えてしまうと届きません。電波局のない太平洋では殆ど使えなかったでしょう。
いずれにせよ日本機とは比較にならないハイテク装備です。BUNさんの発言を読むと、それでも単発単座機の長距離洋上航法は至難の技だったようですね。
参考 P-51 操縦マニュアル(和訳) http://barella.en2.ehime-u.ac.jp/~kumac/P51/
ささき
takukou
必要だと言った上で、「P-51の行動はB-29部隊にとっては重荷でしかなかった」という
趣旨の暴言を吐いております。
大塚好古
Alphabeta
回答欄で質問して済みません。
哲
Navy
舞弥
B29が3〜4機程度先導していた筈です。
takukou
双曲線航法を実用化していたと聞きましたが?
勝井
Alphabeta
ソの時期からあったかは私の資料では不明です。
大塚好古
大塚好古
勝井
SUDO
他国の海軍航空隊、例えばイギリス海軍なんかは現実問題、天測航法などを習得していたのでしょうか?使用機の航続距離とか作戦海域を考えると必要性が薄く感じます。
taka
まなかじ
ささき
ささき