あなたに投げかけられた選択。それは.....
ふと思い付いた事を「ネットマナーを遵守しつつ」書き込みましょう 試製37粍戦車砲
そしてあなたが選択した結果は.....
ミリタリー
これで間違いないですね? では、その理由を書いて下さい。


ちなみに他の人は以下の理由を答えてます。
・38豪雪というのもありますぞ(日本海側の民)

・目移りするなあ

・戦艦主砲口径(cm)も

・拳銃とかリボルバーの弾とかも

・"38"というと、戦闘機,練習機,戦車,小銃,サブマシンガン....."度線"というのもありますか

・スレの建設業者は特に指定されていないので、思い立ったらご自身で建てても問題ないですよ

・そろそろ次いきますか?

・”V”つけておけばOK? メーカーとかもうワケワカメですし (フリーダムファイターはいかがででょう?”P-47 THE FREEDOM FIGHTER”あることですし)

・サンダーボルトを襲名するんでしょうか?A10の立場は。

・Xナンバー?(X-planes?) 何番なんでしょう?47ではないし.....

・Under research and development contracts with DARPA, Boeing and Lockheed Martin designed two X-planes as risk reduction for the Next Generation Air Dominance (NGAD) Platform. These aircraft first flew in 2019 and 2022, logging several hundred hours each.ttps://www.darpa.mil/news/2025/darpa-f-47-planeXナンバーを試作して比較した結果LMは脱落、ボーイングとFナンバー契約したって話だろ。

・そんなことよりも、ボーイングと随意契約になった経緯が知りたい。ロッキードマーチンはどうなったんだ

・P-47とか空軍創設の1947ともかけてるみたいですね

・報道で、トランプ大統領が代47代にちなみF47と命名 とあって、"-"は無駄!とかもやったのかと思ったらそうではなさそう w.af.mil/news/article-display/article/4131345/air-force-awards-contract-for-next-generation-air-dominance-ngad-platform-f-47/

・NGAD:Next Generation Air Dominance、ボーイングF-47として第47代大統領任期中に配備 空母"ドナルド・トランプ"も近いのかなぁ

・はたかぜ 退役したんだね。 砲塔が複数あるとか、いかにもって見た目のミサイルランチャーとか戦闘艦らしくてカッコ良かったんだけど。

・星条旗を大きいのに交換したのは見えづらかったからで、"やらせ"とカメラマンが非難されたのはその後撮影された"ガンホー"だったかと。(二度奪回した は.....)

・摺鉢山山頂に小さい星条旗立てる→カメラマン呼んでヤラセ大星条旗掲揚写真撮る(これが今回の写真)→翌朝、その星条旗は消えて日章旗が立っている→引っこ抜いてボコボコに爆撃してもう一回星条旗立てる→翌朝、その星条旗も消えて、白布に血で描かれた日章旗が立っていた、、、、っていうのが真偽不明ながらも有名なお話だったかと

・トランプ政権アンチDEI政策で"硫黄島の星条旗"写真なかったことに?"先住民"ピマ族アイラ・ヘイズが写っているためだとか.....

・火元は機関室...(非磁性機関,発電機とかってマグネシウムじゃないですよね?)

・木造ですから

・この5,6年で3隻目だろ。↓相づちなら3回唱えろ。

・そうかい

・また海自の掃海艇で火災

・車中中部地方でNHKラジオニュース聴いてたら、「愛知県を流れる矢作川が名前の由来の護衛艦やはぎが初めて名古屋港に〜」感激してる、館内を少し観てもらえる と艦長コメント等も結構な長さで ローカルニュースってそんな感じなのかな?

・韓国軍は前にゴルフ場誤爆してませんでした?偶然命中とかあったら面白い。

・↓バンカーバスターで破壊しましょう

・北朝鮮、長距離ミサイル基地をゴルフ場に偽装? リゾートプールじゃないんだ (言ってる場合じゃない)

・反跳爆撃は結構当たったらしいけど。

・全周に対空砲を向けた装甲艦に対し爆弾投下しても当たらないし、どっちにしても生きて帰れない。ならばいっそ体当たり…苦しすぎる選択だったろうな。

・海軍戦闘機の30kg/60kg爆弾、今ひとつわからない。(惰性?)

・爆発1発不発7発(不幸中の幸いだが、なんでこうなった?)

・↓x2それを言っちゃ韓国軍が気の毒だよ

・日本陸軍はタ弾を多用してるけど、あれ効果的だったのかな。

・装甲目標に対して緩降下爆撃で無誘導爆弾を投下する戦術自体が間違っている無誘導爆弾の目視爆撃は面制圧が本旨

・こんなページもhttp://www.warbirds.jp/heiki/bakudan.htm

・装甲目標には122m離れたらちょっと厳しいかも。A standard Mk 82 bomb body produces a lethal area of approximately 80 m (across) by 30 m (along), giving a lethal area of approximately 2,400 m2.

・500ポンド爆弾の破壊範囲を考えたら、爆撃中心との誤差144mはまあ優秀ですよね。きちんと被害を与えられる

・ベトナム戦争時、F-4戦闘爆撃機の火器管制システムと組み合わされた場合、500ポンド無誘導爆弾は平均誤差半径122m(400ft)の精度を発揮することができた[2]。だって

・照準器と投下方法考えたら当たる方が不思議なような。当時は他国だって同じ様なもんかもしれないけど。

・一式戦の緩降下爆撃って、そんなに命中率悪かったんですか?

・一式戦の爆弾は『当たるわけ無い』だったらしいけど今の戦闘機のFCSはどうなってるのだろうか?

・考えるな従え でした

・4発搭載2機全弾一斉にパイロットの目標座標入力ミスで だそうですが、リーダー機に倣うものなのでしょうか(考える従え?)

・2機分?

・Mk82だそうですが、今回は”250kg爆弾”とは言わない?(毎回「そんなものはない」気になる)

・四〇サンチ砲弾を改造した九九式八〇番五号爆弾かと

・他社は”爆爆弾誤投下”なのに”砲弾誤射”、別件かと思いました

・黎明期は砲弾や手りゅう弾を飛行機から落としてたわけだし、マニア以外は混乱しないのかも。

・FNN:韓国のソウル近郊で軍事演習中に戦闘機から砲弾が民家などに落下し、‹中略›落下したのは航空機に搭載する「MK-82」爆弾だということです。 マニアでなくても混乱すると思う(見出しも砲弾,誤射だったり)

・急がないとジョルジェット・ジュジャーロが...かと思ってすみません (T90もつくりましょう)

・FIA-F3の規定変更でF3を名乗れなくなった各国の選手権が名前を取り戻すべく日英伊のメーカーが共同で次期F3マシンを開発という胸熱ストーリーががが

・よし、F3の開発を急ごう。 コスモゼロと金色の百式も並行開発を

・防衛費増やすのはいいが、内容が問題。アメリカからおもちゃばっかり買うんでは意味がない。まずは人員とインフラと備蓄が喫緊だ。

・防衛費GDP3%要求に「金額やGDP比ありきではなく、大事なのは防衛力の中身だ」 中身(や財源)はともかく倍増決めたのついこの間なのに(中の人は変わったから当て擦り込みかな?)

・何十年も後からつくるんですから...

・トランプ対策として、とりあえず日英伊でF-35よりもすごい戦闘機を造ろう

・バンビ要素がわからなかったもので (SEI Industries のラインアップにはバットとかドラゴンとかタランチュラ(?)とかあるようですが)

・イタリア語で子供の意味ですよ。男の子はバンビーノ、女の子はバンビーナ

・ヘリコプター用消火バケツ、バンビバケット(Bambi Bucket)は商標のようですが、Bambiってどういう意味なんだろう?(♪子鹿のバンビはかわいいな しか)

・胡椒をまいたらクマーの丸焼きが出来ないだろうか?

・海水あれだけ巻いたら鎮火した後の植生回復も大変そう。

・ヘリコプターからの放水、最善なんでしょうけど歯痒い感は否めない。PS-1系飛行艇が使えれば...と言いたくなるのもわかる。(放水量はチヌークと同程度だしたぶんチヌークほど接近できず精密性には劣りそう)

・空中消火にチヌーク出動。スーパースタリオンが退役しているのが悔やまれる。

・温度で伸縮する金属、疲労するパッキン、恒温室ならともかく完全に漏れないのは不可能と大昔にならいました。ヘッドの位置の関係で目立つか目立たないか。

・そういえば、三菱のランサーもヘッドからオイルにじみがあったなあ。川崎のバイクも「オイルが漏れるのは、オイルが入っている証拠」とか言われてたし。

・中島のエンジンがオイル漏れしないわけないんだ。インプレッサがよく漏れるんだからましてや昔のエンジンでは

・「あれだけの作戦を成功させた事に敬意を表する」みたいなことを提督だか戦史家だかが は読んだ気が

・アメ人で真珠湾攻撃はこちらがやりたい事をやられたのが悔しいと言ってる人がいるそうな。

・日本が真珠湾攻撃(開戦)したのはアメリカに責任がある 聞いたことがあるような......

・たまたま見た放送大学の番組、年表で第二次世界大戦が1937年〜になっていた。説明は聞けなかったけど、日中戦争?(歴史科目ではなかった)

・ボリスジョンソン、欧州の結束のためにナチスを例に出すのをやめて異本軍にしたのだろうけど、いちいちパールハーバーとかカミカゼとかに例えられるのは正直いい気分はしないよね、日本人は。

・英国ジョンソン元首相「もちろん戦争を始めたのはウクライナではない。米国が真珠湾で日本を攻撃したのではないように。」 最初に米国駆逐艦ワードが日本の特殊潜航艇を...(そういう話ではない)

・サンディエゴでEA-18Gグラウラー墜落、今回は住宅地墜落大惨事は避けられたようで不幸中の幸い

・安全保障と膏薬は何処へでも付く

・昨年末のアゼルバイジャン航空8243便墜落事故/撃墜事件 もロシアは有耶無耶にする気満々に見えますね。シベリア航空1812便やイラン航空655は限定的とはいえ補償したりしてるんでしたっけ。

・もうミリタリーもその他もどっちでもいい感じ

・こんどはアラスカで小型機墜落して10人死亡・・・都市伝説と思いたいけど飛行機事故って続きますね

・第二次トランプ政権下航空機事故多発のアメリカ、「タコマ空港で日航機が・・・」に身構える (事故には違いないですが)

・結局ネタニヤフの思い通りになってしまった。米国さえ味方なら他全世界を敵に回しても意に介さないイスラエル。米国を操るイスラエル、恐るべし

・亀梨和也が田中みな実と電撃結婚?というネットニュースを見て、電撃結婚の対義語は縦深防御離婚なのだろうかと考えると、だから結婚生活って犠牲が多いのかなあと共感した。

・重機重機とニュースでも聞くけど、建機ではいけないのでしょうか?(つい軽機はどうした?とか)

・昔、富士重がヤバくなったとき、筆頭株主の日産が増資して日産ディーゼル工業から役員まで派遣したことがあった。あの頃は富士が日産グループに入って、中島飛行機復活か、と思ったもんだ。そして富士はレガシィが当たって再浮上し、日産はレパードJフェリーで着底してしまった。

・日産とホンダの経営統合によって、立川飛行機(プリンス自動車)が再び航空機産業に参入するのが熱い

・第三次

・昔、F-14が発艦したあと出力が上がらず着水して、そのまま母艦に轢き殺された事故があったが、あれは何規模だろう

・「水爆を搭載できる水爆です」(P6Mシーマスター)

・「水爆です」(瑞雲)

・「超重爆と呼ばれた俺が中爆だと...」(B-29)

・重爆、軽爆の区分って何でしたっけ?(4式重爆)

・旅客機の区分では小型でも数十人も亡くなれば普通に大惨事だし.....("大規模ソーラー"とかもモニョる...)

・大規模、中規模、小規模の基準が知りたい

・第二ポトマック川の悲劇、米報道で"米国での大規模航空事故は16年振り"言ってたのは、ハドソン川の奇跡以来ということですか(死者はありませんでした)

・ブラックホーク.....

・「世紀の大誤報」というトレンドワードだが、実際には意図的な改編配信なので、裏にはビスマルクとモルトケがいるに違いない。(エムス電報事件)

・効力射!標的および無関係な人に命中!!

・撃ったら逃げる(反撃される前に)は基本 (一効力射数十秒で退避陣地転換 と聞いていたのに今でも榴弾砲とか長時間腰据えて連続射撃してる?)

・さんざ煽っといてしれっと取り下げる さすが (褒めてない)

・文春砲は無反動砲ではなかったらしい。

・一般紙に軍用段ボールドローンの話題 日本のメーカーは民生用途も謳ってましたがそんなに耐久性あるのでしょうか?(所謂プラダン(PP)にすればいいのかな?)

・一般的に内乱状態と判断される状態だと思われる国に国務大臣が行く国も、内乱の介入していると国際的に思われないか心配しなかったんだろうか?

・かの国を「自らの力で自立した素晴らしき民主主義国家だ。占領軍に押し付けられた憲法でイヤイヤ民主化した日本は見習え」みたいな論もあるけれど、いやいや大韓民国こそマッカーサーが作った国だろうって思う。軍事政権が続いたのも歴史の必然だし、三権分立も危しいのも然り。

・かの国の大統領って罰ゲームに見えてきた。 シリアとかみたいに何十年もブイブイ言えれば諦めもつくけど持っても5年。

・警察と警護が銃撃戦をするんじゃないかとハラハラしていたが、平穏に済んだようだ。

・鳩山由紀夫級原子力空母2番艦 菅直人

・電気力ドローン空母 イーロン・マスク  いつ頃できるかな?

・昭和百年明治は遠くなりにけり 明治大帝の遺訓も...(関係ない)

・納税者と議員対策

・次期空母の艦名がブッシュ(子)とクリントン。なんでこうも存命中の人の名前使うのに抵抗なくなってしまったんだか。

・北朝鮮のミサイル発射。対北穏健政権樹立までは控えると思ったんだけど、結果、自衛隊と韓国国防部の発表内容が異なったことによって、金正恩の思惑通りの西側連携ポンコツ露呈&自国の技術力誇示、になったか?

・今だ、逆噴射ーーー!!!

・不時着水とは言わないけど、日航機がサンフランシスコ空港沖で滑走路誤認で着水したりキャプテンが心身症で羽田沖に着水したり。 どっちもDCー8だ。

・河川や湖なら分かるけど、大型旅客機が波のある海に不時着水を成功させた事例ってありましたっけ?

・海に着水した方が安全だったのに、なんて言ってる人がいるけど あの速度では最初に着水した所(多分どっちかのエンジンだな)を中心に機体がぶん回されてバラバラになってるだろうな。

・改めて”サリー”(USエアウェイズ1549便不時着水)は奇跡的だったんだと

・油圧無くても脚は降ろせるんだけど、その時間も無かったんですかね。 片発でリバースしたら即座に滑走路逸脱してもっと大ごとになる気が。 エンジン脱落しないほどのソフトランディングって機長さんはいい腕してた。

・あの着陸速度を見ると、油圧系統がダメになってフラップが降ろせず逆噴射もできなかったんだろうか? 直前で脚が降りてないのに気づいてゴーアラウンドしようとしていた、だから速度も落ちてないし機首も上向いてる、という説を言う人もいるようだが。

・まずは亡くなられた方にお悔やみを申し上げます。空中ぐるぐるして燃料カラにする暇もなく緊急着陸、なくらいのダメージだったんですかね。フラップも降りてないから減速できてないし、詳報が気になります。

・こんどは韓国でバードストライク? 片発失っただけで胴体着陸と言うのも解せない。

・↓*3ええ、どちらでもとれるように言葉を選びました。↓*2そうですね、まさにタイムリーです

・>バードストライク スパローとかファルコンとかフェニックスとか言いたかったのかな?(イーグルとかファイティングファルコンとかラプターとかというのも)

・アンスクで質問じゃなく演説してる奴がいるな。今の住民は皆優しい、昔の住民だったらボロクソに書き込まれるだろ。

・↓ 一瞬ここの昔の住民を思い出してドキッとしてしまった・・・

・弾当たってんじゃねーか!アリエフさん!!

・双方ともやってるんじゃね? 少なくともようつべでは流してる。 WWUの時代から常套手段だし。

・ゼレンスキー氏、前線で朝鮮語のラジオ放送を流して韓国文化漬けにしながら「投降すれば命の安全を保障し、希望すればウクライナへの滞在もしくは韓国への渡航を許可する」ってやあらないのかなあ

・NHKのエニグマ番組、Uボート狼群を偵察機が誘導し の絵がFi156シュトルヒで意外(WW2ドイツ偵察機といえば なのでしょうか)

・無粋ですがエネルギーを集中(充填)しなければいけないので同時は無理な設定じゃなかったですか?

・真田さんが怒る。

・ヤマトがワープ中に波動砲撃ったらどうなるんだろう??

・一生懸命走ってたのに...(航空母艦)

・「走ってるものから発射されても、力学的エネルギーは増えない」…そうか、だから自分の撃った弾丸が自分に命中したんだ(F11Fタイガー)

・私の世代では九重親方といえば千代の富士。今見ても凄い体をしてたよな。

・どの代でしょう?(すみません)

・九重の親方を頂いておく? それは心強い。

・九重の内の御方を頂いておくとメリットもあるということです。(三河狸)

・うむ、、、民主主義はダイナミックな大統領制よりも議院内閣制がつまらなくも安定していていいのかも

・韓国とシリア。今世界のGoogle検索はどっちが多いんだろう?

・オスプレイ、悲劇の名機になるのでしょうか

・アサドもアサド政権下で作った軍事施設もなく、非正規軍名目のワグネルも失ったロシア。中東やアフリカでの影響力は決定的に低下した。プーチンがクリミア併合で調子乗ってウクライナ東部併合楽勝!とかやったら西側とガチンコになって見る影もなくなった感じ。

・内線紛争という名の中東戦争がくすぶりから発火点に移る

・ゴラン高原はうやむやのままに?

・無政府状態より圧政のほうがまし だそうですが民意を反映した正統性のある統治体制が実現しますように

・内戦が終わって平和になってめでたしめでたし、となればいいけど、、アフガニスタンみたいになりそうな気が

・シリア、あっという間に

・川崎の空冷液冷混成三発機とか、多難な気しか.....(見てみたくはある)

・キ37(中島)、38(川崎)、39(三菱)って3社連続中止。 そんなに難しい複座戦闘機作ろうとしてたんですかね。

・ありがとうございます (T-37/A-37,X-37 あたり予想してました)