|
零戦勉強中さん:
> > でも、レイノルズ数という無次元数をもとに絶対値を論じることはできませんよ。
> 昆虫ですら、慣性力が粘性力の約1000倍、航空機ではさらに慣性力が大きい、ということを申し上げているのであり、絶対値を論じてなどいないのですが。
昆虫とくらべて、飛行機の慣性力は確かに大きいでしょう。
でも、昆虫と航空機のレイノルズ数をくらべることじたい、無意味です。
航空機では粘性力が絶対値として大きいから、種々の問題が起きるのですから。
どうして、昆虫とくらべるのでしょうか 。
> > 初期の複葉機はそうでも、一般化することはできないと思います。
>
> 「流線形化が進んだ現代の航空機だからこそ他の要員による抵抗が減り、粘性摩擦の影響が増大したのであり、初期の複葉機では形状抵抗の方が大きい
> かった」
> と申し上げているのであり、一般化云々の話は何もしていますいないのですが。論点をすり替えるのはやめて下さい。
では、何のために「初期の複葉機」を引っ張り出してきたのでしょう。
「初期の複葉機」のほうが形状抵抗が大きいのはあたりまえではありませんか。
何を主張されたいのでしょう。
現代の(っていつごろか、決めませんか?)航空機の粘性摩擦を論じるのに、
「初期の複葉機」を持ち出したのは、なんのためでしょう。
> 渦は粘性によって発生し、粘性によって消滅しますが、高レイノルズ数の場合、その途中過程では粘性の影響は十分に小さく、非粘性と扱っても十分な近似になり得るんですよ。
非粘性で扱うと、時間は関係なくなり、渦は発生も消滅もしませんよ。
巡航中の飛行機には渦の作用で抗力が発生して、速度や燃費などに影響
するのだから、
「粘性の影響は十分に小さく、非粘性と扱っても十分な近似になり得る」
とは、とても言えない。
> そもそも、じゃまさんは流体力学もヘルムホルツの定理も充分に理解していませんね。
> もしこれらをちゃんと理解しているのなら、「速度が大きいから粘性の影響が大きくなる」とか、「ヘルムホルツの定理は渦の不生不滅という仮定を置いている」などといった頓珍漢なことは言いださないでしょう。
> ヘルムホルツの定理の限界などと大仰なことを言い出す前にまずこれらの事項について勉強しなおしてください。
零戦勉強中さん、こういう書き方は、やめませんか。
頓珍漢ではないと思いますよ。
1.粘性摩擦力は速度の一次で増加する。
2.ヘルムホルツの定理では、渦は所与です。
|
|
|