|||| 議論ボード ||||


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
70 / 80 ツリー ←次へ | 前へ→

カウリング じゃま 11/5/11(水) 20:36
┣ Re:カウリング ちょん太 11/5/12(木) 0:38
┣ 読んでませんが おうる 11/5/12(木) 19:03
┃┗ ラムジェットエンジン じゃま 11/5/14(土) 5:53
┃┗ Re:ラムジェットエンジン おうる 11/5/14(土) 9:16
┃┗ 世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコルセア じゃま 11/5/14(土) 19:05
┃┣ これを最後のレスにします。 おうる 11/5/16(月) 20:04
┃┃┗ すみませんでした。 じゃま 11/5/16(月) 22:06
┃┃┗ 世の中によくあることです。 豪腕少年タイフーン 11/5/17(火) 16:53
┃┗ Re:世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコルセア なびえ 13/9/16(月) 13:00
┃┗ メレディス効果 じゃま 13/9/20(金) 18:14
┃┣ ああ じゃま 13/9/20(金) 18:23
┃┗ Re:メレディス効果 なびえ 13/9/21(土) 18:41
┃┗ メレディス効果(その2) じゃま 13/9/22(日) 21:11
┃┗ Re:メレディス効果(その2) なびえ 13/9/23(月) 17:31
┃┗ キ60とキ61 じゃま 13/9/24(火) 20:58
┣ 鳥飼鶴雄氏の解説 じゃま 11/5/15(日) 16:18
┃┗ Re:鳥飼鶴雄氏の解説 ちょん太 11/5/18(水) 0:13
┃┗ ありがとうございます。 じゃま 11/5/18(水) 21:03
┣ 鳥飼鶴雄氏の解説(その2) じゃま 11/5/15(日) 17:24
┗ 鳥飼鶴雄氏の解説(その3) じゃま 11/5/15(日) 17:56
┗ 「川に浮かんだボートは、放っておくと自然に上流へ向かって動く」こともある ごもら 13/9/17(火) 17:34
┗ 満ち潮 じゃま 13/9/20(金) 18:21
┣ wiki氏の解説 ごもら 13/9/21(土) 10:25
┗ Re:満ち潮 らどん 13/9/28(土) 19:17
┗ Re:満ち潮 13/9/29(日) 19:27

カウリング
 じゃま  - 11/5/11(水) 20:36 -
  
「世界の傑作機」No.143に、上手くカウリングをつくると、
前向きの推力が生まれると書いてありますが、これは間違いだと思います。

そんなことができるなら、飛行機なんか止めて、永久機関を作ればよろしい。

大体、「図4 風圧分布」が、スカラー量をベクトルで書いてあるので、
もう間違いです。

好意的に解釈すれば、等圧線に垂直に矢印を書いたつもりかもしれませんが、
向きが逆です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

Re:カウリング
 ちょん太  - 11/5/12(木) 0:38 -
  
通りすがりのカキコで恐縮ですが。
その本を読みもしないで、重ね重ねで。

じゃまさんのおっしゃるとおりかと思いました。

でも、まあ、
100万円の借金を背負っている者が
思いもよなぬ僥倖で、借金が50万円になれば、
なんか、嬉しくなる気持ちなのかなともおもいますが。

思いもよらぬ僥倖というより
地道な努力なのでしょうが。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; YTB730...@i60-35-148-14.s02.a038.ap.plala.or.jp>

読んでませんが
 おうる  - 11/5/12(木) 19:03 -
  
> 「世界の傑作機」No.143に、上手くカウリングをつくると、
> 前向きの推力が生まれると書いてありますが、これは間違いだと思います。
>
> そんなことができるなら、飛行機なんか止めて、永久機関を作ればよろしい。

 読んでないので記載内容がどうなっているかわかりませんが…カウリングを巧く作ると推力が生まれる…という点についてはそこまで全否定するようなことでもないと思います。

 エンジンカウル前面から入った空気はカウル内でエンジンにぶつかることで若干圧縮されます。また、エンジンの脇を通り抜ける間にエンジンの放射熱で過熱され、若干膨張します。膨張して圧力の高まった空気を巧く誘導できれば、エンジンカウルに入る時よりも若干速い流速で後方へ吐き出すことができます。つまり推力が生まれるわけです。
 理屈はラムジェットやスクラムジェットに近いものですが、所詮プロペラ機の飛行速度ですから、それだけで飛行機を飛ばすほどの強力な推力が生まれるわけではありません。が、効果を期待して工夫を凝らしてみるだけの価値はあるでしょう。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...@FLH1Abe053.tcg.mesh.ad.jp>

ラムジェットエンジン
 じゃま  - 11/5/14(土) 5:53 -
  
レスありがとうございます。

■カウリングの入り口空気温度:15℃
 カウリングの出口空気温度 :80℃

としますと、

■カウリングの入り口空気比体積:0.82m3/kg
 カウリングの出口空気比体積 :1.00m3/kg

となるので、おっしゃるとおり空気の体積は22.6%膨張します。

しかし、この膨張する方向は指定できないのです。
前方向にも膨張しますし、後ろ方向にも膨張します。

その結果、カウリング内部の静圧は変わらず、カウリング内部に流れ込む空気の体積流量は、むしろ減少します。
カウリング内部で空気が膨張するのに邪魔されて、押し返されしまうからで、これで圧力バランスがとれた状態になります。

すると
出口流速=体積流量÷断面積

はたいして変わりません。

ラムジェットエンジンでは、入り口にスパイクと称する突起があって、これが動圧を静圧に変換しています。
高くなった静圧で、膨張した空気を後方に押し出すことができるので、これは推力にすることができます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

Re:ラムジェットエンジン
 おうる  - 11/5/14(土) 9:16 -
  
 スパイクの役割はスピナーとカウル全部の絞り込みによって果たされ、カウルの入り口で流速は上がります。その後、カウル内に入った空気はエンジンにぶつかる前に冷却気流路断面積の拡大によって一度減速しますので、空気の逆流はありません。
 カウルに入った冷気を効率よく通過させる(カウル内での逆流や渦の発生による効率低下を防ぐ)ために、カウル内の整形を行うノウハウの獲得は1940年頃には既に見受けられます(具体的にどの国でいつの時代にノウハウを得たかというような技術的歴史過程までは知りません)。

 十分な熱源があり、空気が一定速度以上で流れている以上、推進力を発生させることは可能なのです。

 問題は、エンジンカウルの設計はあくまでもエンジンの冷却(エンジン温度の制御)を最優先にしなければならないので、推力発生に特化した設計に出来ない事と、WW2以前の時代にそこまで(推力発生のための)効率のよい設計を成し遂げるだけの流体力学の成熟がなされていない事です。
 
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...@FLH1Abe053.tcg.mesh.ad.jp>

世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコルセ...
 じゃま  - 11/5/14(土) 19:05 -
  
重ねてレス、ありがとうございます。

わたしも空気が逆流するとは思っていません。
書き方が悪かったです。

カウリングの中で空気が膨張すると、カウリング内圧が高まって
空気が入りにくくなるだろうと思っています。

空気を押し込むのに使えるのは、入り口の動圧だけです。
時速400km/hとすると、これは7.56kPaに過ぎません。

ジェットエンジンでは圧縮機で約6000〜60000kPa以上に空気の圧力を高めて、
むりやり空気を押し込んでるので、熱サイクルが成立しますが、
F4Uコルセアのスピードでは見込みないと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

鳥飼鶴雄氏の解説
 じゃま  - 11/5/15(日) 16:18 -
  
「世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコルセア」の
P.112には「カウルフラップを開いて負圧を作り出し、カウリング内部の空気を吸い出す」と書いてありますが、これも間違いだと思います。

カウルフラップを開いた時に、カウリング内部の空気流量が増すのは、カウリング内部をとおって機外に抜ける流路の空気抵抗が減るからで、「負圧領域ができて空気を吸い出す」からではありません。

カウルフラップを開くと、確かにその後ろには剥離渦ができて圧力が低下しますが、そうすると飛行機全体の空気抵抗はむしろ増えるはずです。
カウルフラップ前面の圧力は増加し、背面の圧力は低下しますから、その圧力差掛けるカウルフラップ面積分の力が大きくなって、空気抵抗が増えます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

鳥飼鶴雄氏の解説(その2)
 じゃま  - 11/5/15(日) 17:24 -
  
「世界の傑作機 No.143 ラヴォチキン戦闘機」P.43には、
「カウリングの角で空気が加速されれば、それが負圧となって前向きの推力を生む」
と書いてありますが、これも間違いだと思います。

おそらく、空気が加速されれば、動圧が高くなって、そのぶん、静圧が低くなる、と考えたのでしょうが、これは全圧一定で、非粘性、非圧縮という仮定がないと成り立ちません。

カウリングに空気がぶつかれば、そこで空気の動圧が熱エネルギーに変わって全圧が低下してしまうので、「空気が加速される」という現象は起きないはずです。

仮に、空気が加速されても、その加速分はもともと機体を前進させるエネルギーによって生まれているのだから、差し引いてゼロでなければ帳尻が合いません。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

鳥飼鶴雄氏の解説(その3)
 じゃま  - 11/5/15(日) 17:56 -
  
つまり、これは
「川に浮かんだボートは、放っておくと自然に上流へ向かって動く」
と主張しているのに等しいと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

これを最後のレスにします。
 おうる  - 11/5/16(月) 20:04 -
  
 空気にも慣性は働きますし、熱の伝達速度に起因するタイムラグもありますし、当然空気の膨張の仕方にもムラが生じます。
 圧力だけで語れる問題ではありません。


 ここは議論をするボードですが、文面と言いレスの貼り方と言い、貴殿が何をしたいのか計りかねます。
 本を読んで疑問に思ったのならAnsQに投稿すべきでしたがそうではないようです。
 ただ単に本を読んで抱いた不満を発散させるだけなら、出版元か書籍の販売元へメールを送るか、書籍を扱う掲示板にレビューでも投稿すべきです。
 15日付の、分ける必要のない投稿をわざわざ3つに分けて貼り付け、ただ自分の本に対する感想を一方的に展開するやり方は荒らし行為と受け取られても仕方が無いように思われます。
 次回からはお気をつけください。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...@FLH1Abe053.tcg.mesh.ad.jp>

すみませんでした。
 じゃま  - 11/5/16(月) 22:06 -
  
おうるさん、すみませんでした。

「世界の傑作機」は、大変有名なシリーズなので、このサイトでもよく引用されたりしていますが、読んでいて「それはちょっと違うなあ」と思うところがいろいろあったので、みなさんはどう解釈されているのか、ご愛嬌までに書いてみました。

意見が違うからといって、その人が悪人だとか、思っているのではないのです。

ただ、単純に間違いは間違いなので、議論した方がいいだろうと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

世の中によくあることです。
 豪腕少年タイフーン  - 11/5/17(火) 16:53 -
  
> 意見が違うからといって、その人が悪人だとか、思っているのではないのです。

聴覚生理学の昔のえらい東大教授(人格者です)の文献が
いまだに引用されていますので、それに逆らえずに、
聴覚生理学を学ぶ医学生から看護士や言語聴覚士まで、
1)外耳道で共鳴して音圧が上がって、音が増幅される。
2)面積比と耳小骨のテコ比で約28dB、中耳で増幅される。
と、いまだに習っています。

専門に学んでいる者にとっては、
たんなる笑い話にすぎませんが、
何十年も、ほったらかしです。

なにも実害がないからでしょうか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@p6049-ipbfp3003osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:鳥飼鶴雄氏の解説
 ちょん太  - 11/5/18(水) 0:13 -
  
> 「世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコルセア」の
> P.112には「カウルフラップを開いて負圧を作り出し、カウリング内部の空気を吸い出す」と書いてありますが、これも間違いだと思います。

間違いでは無いのではと思います。
静圧の差により、「空気が吸い出される」というのは、正しいと、私は考えます。
キャブレターの内部で、空気流がガソリンを吸い出す原理と同じです。
一度、キャブレターの資料でもお読みになったらと思います。

カウルが推力を生み出しているかどうかは、結局、
前方から流入した空気がエンジンシリンダー等にぶつかって生じた圧力損失による
エネルギーロスと、エンジンの冷却でもらった熱エネルギーとを
定量的に比べれば、はっきりすることです。

この辺りから攻めてみられたら如何でしょうか。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@i125-203-193-98.s02.a038.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。
 じゃま  - 11/5/18(水) 21:03 -
  
> 間違いでは無いのではと思います。
> 静圧の差により、「空気が吸い出される」というのは、正しいと、私は考えます。

コメントありがとうございます。
考えてみましたが、カウルフラップがあった方が、無いときより圧力差を大きくとることができるように思います。

ポリカルポフI-16みたいなシャッターよりもいいですね。

これはわたしの方が間違いですね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220006023102.bbtec.net>

Re:世界の傑作機 スペシャルエディション F4Uコ...
 なびえ  - 13/9/16(月) 13:00 -
  
はじめまして。
世界の傑作機No.143は読んでいないのですが、
液冷のLaGG-3あたりのラジエータのことが書かれているのでしょうか?
それとも空冷のLa-5のカウリングのことについてでしょうか?
「図4 風圧分布」がどんな絵か気になります。
ジェットエンジンの燃焼器入り口圧力のような高圧でなくても、
前面開口部が前向きで後部開口部が後ろに向いていて周囲の圧力が正面より低ければ前から入って後ろからでていくし、
流路断面積が拡大(前面開口部より後部開口部の断面積が広い)してれば
前面開口部より後部開口部の間の管の内壁は、全部ひっくるめるとななめ前向きになるので、後部開口部からでる空気の方が高温で体積が大きければ、管の内壁が受ける圧力もトータルではななめ前向き、その大きさは温度変化なしより大になるんじゃないでしょうか?
メレディス効果については
http://bf109.exblog.jp/1559902/
に説明されてるのをみたのですが、マーリン66のP51とスピットファイアの性能差の要因としてメレディス効果をあげています。ただシリンダーやラジエーターの抵抗もあるし、空冷星型が胴体前部にある形態だと無理じゃないでしょうか?
というより大出力の空冷星型が胴体前部にある形態ってこの観点からみるとすごく抗力を増加させるような気がします。
実績ある牽引式を否定したB-36って、後ろ絞りすぎみたいだけどこの辺考慮したってことないでしょうか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@110-133-2-137.rev.home.ne.jp>

「川に浮かんだボートは、放っておくと自然に上流...
 ごもら  - 13/9/17(火) 17:34 -
  
> つまり、これは
> 「川に浮かんだボートは、放っておくと自然に上流へ向かって動く」
> と主張しているのに等しいと思います。

カヌーをやっていたものですが、ボートは満ち潮の際に普通に上流に流されますけど。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; BOIE9;...@173.net116254060.t-com.ne.jp>

メレディス効果
 じゃま  - 13/9/20(金) 18:14 -
  
> 前面開口部より後部開口部の間の管の内壁は、全部ひっくるめるとななめ前向きになるので、後部開口部からでる空気の方が高温で体積が大きければ、管の内壁が受ける圧力もトータルではななめ前向き、その大きさは温度変化なしより大になるんじゃないでしょうか?

こちらこそ、はじめまして。

300km/hで飛んでいる飛行機があるとして、
ちょっと計算してみました。
・速度 300km/h
・圧力 1気圧(海面高度)
・気温 20℃

このとき、
 空気密度=1.14kg/m3
です。
 さて、空気がエンジンカウル又は冷却器を通過する際に50℃の温度上昇があると仮定しますと、空気が膨張して
 空気密度=1.079kg/m3
に変化になります。
すると、空気の体積が増えて、流速が増加するような気がします。
しかし、実際にはそうならないと思うのです。

なぜかというと、エンジンカウル又は冷却器には必ず圧力損失があって、これは通過する空気流速の2乗に比例して増加するからです。
これを勘案すると、実際の空気流速は1.029倍にしかなりません。

「でも、1.029倍は小さいけれど、増えているのだから、そのぶんパワーアップ」と思われるでしょうけど、違うのです。
膨張したぶんだけ、空気の密度は低下しているので、空気の重量流量は小さくなってしまうのです。
今の例では、もともとの94%まで下がります。
エンジンカウル又は冷却器内で空気が加熱されると、空気が通りにくくなってしまうということです。

飛行機の方から見れば、同じ速度で飛んでいるならエンジンカウル又は冷却器内で空気が加熱されるのは、抵抗が増えることになって、パワーアップにはならないです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@aa20111001946f573a4b.userreverse.dion.ne.jp>

満ち潮
 じゃま  - 13/9/20(金) 18:21 -
  
> カヌーをやっていたものですが、ボートは満ち潮の際に普通に上流に流されますけど。

はじめまして。
「満ち潮」の際の川の流れはどういうふうになるのでしょうか。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@aa20111001946f573a4b.userreverse.dion.ne.jp>

ああ
 じゃま  - 13/9/20(金) 18:23 -
  
> > 前面開口部より後部開口部の間の管の内壁は、全部ひっくるめるとななめ前向きになるので、後部開口部からでる空気の方が高温で体積が大きければ、管の内壁が受ける圧力もトータルではななめ前向き、その大きさは温度変化なしより大になるんじゃないでしょうか?
>
> こちらこそ、はじめまして。
>
> 300km/hで飛んでいる飛行機があるとして、
> ちょっと計算してみました。
> ・速度 300km/h
> ・圧力 1気圧(海面高度)
> ・気温 20℃
>
> このとき、
>  空気密度=1.14kg/m3
> です。
>  さて、空気がエンジンカウル又は冷却器を通過する際に50℃の温度上昇があると仮定しますと、空気が膨張して
>  空気密度=1.079kg/m3
> に変化になります。
> すると、空気の体積が増えて、流速が増加するような気がします。
> しかし、実際にはそうならないと思うのです。
>
> なぜかというと、エンジンカウル又は冷却器には必ず圧力損失があって、これは通過する空気流速の2乗に比例して増加するからです。
> これを勘案すると、実際の空気流速は1.029倍にしかなりません。
>
> 「でも、1.029倍は小さいけれど、増えているのだから、そのぶんパワーアップ」と思われるでしょうけど、違うのです。
> 膨張したぶんだけ、空気の密度は低下しているので、空気の重量流量は小さくなってしまうのです。
> 今の例では、もともとの94%まで下がります。
> エンジンカウル又は冷却器内で空気が加熱されると、空気が通りにくくなってしまうということです。
>
> 飛行機の方から見れば、同じ速度で飛んでいるならエンジンカウル又は冷却器内で空気が加熱されるのは、抵抗が増えることになって、パワーアップにはならないです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@aa20111001946f573a4b.userreverse.dion.ne.jp>

wiki氏の解説
 ごもら  - 13/9/21(土) 10:25 -
  
wiki氏の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; BOIE9;...@104.net119083003.t-com.ne.jp>

Re:メレディス効果
 なびえ  - 13/9/21(土) 18:41 -
  
空冷星型が胴体前部にある形態ではおっしゃるとうりエンジンカウル内での加熱は抵抗が増えそうな気がします。

では液冷でP51のようなレイアウト、流路を持たせたときはどうでしょうか?

プロペラの軸はエンジンの上部にあり胴体下部のインテイクはプロペラの中心から離れていて、プロペラ後流の影響のある位置に開口、境界層も排除されていて、
高速全開時のインテイクの対気速度はラムジェットエンジンの始動に必要なマッハ0.5を超えていてラジエーター通過時に発生する抗力に対してけっこう押し込まれそう。

ラジエーターの構造が冷却液を通す一本一本の平たい液路断面が平行ではなく、後方で広がるようにする等して、ラジエーター本体通過時の冷却空気の流路が加温と同時に拡大するくさび状になるようになってたら、冷却空気が温度上昇に伴って膨張してその分空気が通りにくくなってしまうということをさけられそうです。

そして、摩擦損失を無視したらですが、全部ひっくるめるとななめ前向きとなる放熱面の内壁は、冷却空気の流路断面が広がっても膨張によって圧力を維持し、その方向はななめ前向ってことになりそうです。

ところが、おそらくですがラジエータは平行な板状の管で、そうはなってません。
(外形が箱型だから。中は分からないが流路が拡大するようになってたら台形になってないといけない思う)
でもマーリンのP51とスピットファイア、性能差がメレディス効果と言ってる人はネット上等でも結構いるようです。私は英文がよくわからないのでよく分からないのですが・・・・
イスパノHA-1112-M1Lというbf109にマーリン 500/45つけたのもありますがやはり差があるみたいです。

ここで憶測ですが、P51にしろLaGG-3にしろ、開口部からラジエーター本体まで流路が大きく拡大していますが、この区間の内壁はななめ前向きで押し込まれた圧力は斜め前向き
インテイク開口部より後部開口部は断面が大きくても、加熱膨張しているので圧力の低下はない
ラジエーター本体の前面は圧力を受けるが後面も圧力を受け、抜ける間に加熱膨張しているので圧力は低下してない

ということで摩擦損失を無視したらですが、全部ひっくるめるとななめ前向きの圧力を受けるってことにならないでしょうか?

これが圧力損失を上回るかどうかは分かりませんが、ガソリンエンジンの熱効率は2割から3割程度だった思いますが、プロペラ回すより大量に廃棄されてる熱エネルギーを少しでも回収できたら大きいってことはないでしょうか?
ジェットエンジンの燃焼器やフレームホルダーだってそれなりの圧力損失を生じてるってことはありませんか?
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@110-133-44-168.rev.home.ne.jp>

メレディス効果(その2)
 じゃま  - 13/9/22(日) 21:11 -
  
レスありがとうございます。

> ラジエーターの構造が冷却液を通す一本一本の平たい液路断面が平行ではなく、後方で広がるようにする等して、ラジエーター本体通過時の冷却空気の流路が加温と同時に拡大するくさび状になるようになってたら、冷却空気が温度上昇に伴って膨張してその分空気が通りにくくなってしまうということをさけられそうです。

流路を拡大させると、流路断面積が大きくなるので、空気の流速がどんどん
おそくなっていきますので、期待するようなジェット効果もなくなってしまいます。
また、流路断面積を拡大させると、「拡大損失」という圧力損失が加わるので、
空気が通りやすくなるともかぎらないです。

> ジェットエンジンの燃焼器やフレームホルダーだってそれなりの圧力損失を生じてるってことはありませんか?

はい、おっしゃるとおり、圧力損失があります。
ジェットエンジンの燃焼器は、全圧損失率が大体10%以下になるように設計します。
ジェットエンジンは、スターターで起動して、空気流量が十分になってきたら、燃料を入れて点火します。
すると空気が加熱されるので、圧力損失がポンと上がります。
そのままでは空気流量が下がるので、圧縮機の回転数を上げたり、入り口案内羽根の角度を変えたりして、もっと空気が流れるように制御していきます。

「メレディス効果」は、圧縮機が無いのでムリだと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@aa20111001946f573a0d.userreverse.dion.ne.jp>

Re:メレディス効果(その2)
 なびえ  - 13/9/23(月) 17:31 -
  
マーリンのHA-1112-M1LやスピットファイアとP51の比較だと、米国の性能テストは武装、無線、使わない燃料系統等を外し、しかも登載燃料・潤滑油は必要最低限、エンジンにも若干のチューンを施して行うことが大半(Ans.Q 483)ということもあるそうですし、機体も似通っていて明確になりずらいかもしれないので、キ60と三式戦闘機一型乙を比較してみると、

キ60 DB601A 560km/h(高度4,500m) 全幅:9.78 m 翼面積16.21 m&sup2;

キ61三式戦一型乙 ハ40 590km/h(高度4,860m) 全幅12.00m 翼面積20m&sup2;

となっていて、エンジンはDB601Aとハ40だからたぶんかわらない、形状も似ているし、自重はキ60のほうが軽いので、最高速度はキ60のほうがかなり速そうですが、逆になっています。

違いといえば、キ61のほうは胴体下部の冷却器開口部からラジエーターのまでの間で流路が大きく拡大するような形状になっていて、ことがこのような差につながっているってことはないでしょうか?
といっても冷却器まわりの抗力が低下してるだけかもしれませんが・・・・
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@110-133-44-168.rev.home.ne.jp>

キ60とキ61
 じゃま  - 13/9/24(火) 20:58 -
  
> 違いといえば、キ61のほうは胴体下部の冷却器開口部からラジエーターのまでの間で流路が大きく拡大するような形状になっていて、ことがこのような差につながっているってことはないでしょうか?
> といっても冷却器まわりの抗力が低下してるだけかもしれませんが・・・・

流路を拡大させると、空気の速度が下がって、静圧が上がって、ゆっくり空気を冷却器に押しこむことになるので、冷却器での圧力損失が小さくなるのではないでしょうか。
空気の速度エネルギー(動圧)を静圧に変換しているわけですね。

あと、冷却器を半埋めこみ式にして突出部を減らしたのが大きいのではないかと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@aa20111001946f573a11.userreverse.dion.ne.jp>

Re:満ち潮
 らどん  - 13/9/28(土) 19:17 -
  
 じゃまさん、人の間違いを悪意で非難するなら自分の間違えを素直に認めましょう。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@s62.IsaitamaFL2.vectant.ne.jp>

Re:満ち潮
   - 13/9/29(日) 19:27 -
  
ここでは「川の上流下流」ではなく、
「流れの上流下流」がポイントなのだということを、
じゃまさんはいっておられるのだと思いますよ。

なんといっても流体力学の話題なのですから。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@nttkyo355031.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
70 / 80 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.